徒然草第四集

(第150段〜第149段)

全体目次

索引DBExcel

兼好関係歴史年表



読み下し文付き

 

第149段 鹿茸を鼻に当てて嗅ぐべからず。

第150段 能をつかんとする人、 

第151段 或人の云はく、年五十になるまで上手に至らざらん芸をば 

第152段 西大寺静然上人、腰屈まり、眉白く、 

第153段 為兼大納言入道、召し捕られて 、

第154段 この人、東寺の門に雨宿りせられたりけるに、 

第155段 世に従はん人は、先づ、機嫌を知るべし 

第156段 大臣の大饗は、さるべき所を申し請けて行ふ、

第157段  筆を取れば物書かれ、楽器を取れば音を立てんと思ふ。  

第158段 盃の底を捨つる事は、いかゞ心得たる。 

第159段 みな結びと言ふは、糸を結び重ねたるが、

第160段 門に額懸くるを「打つ」と言ふは、よからぬにや

第161段 花の盛りは、冬至より百五十日とも、 

第162段 遍照寺の承仕法師、池の鳥を日来飼ひつけて、

第163段 太衝の「太」の字、点打つ・打たずといふ事、

第164段 世の人相逢ふ時、暫くも黙止する事なし。 

第165段 吾妻の人の、都の人に交り

第166段 人間の、営み合へるわざを見るに、

第167段 一道に携はる人、あらぬ道の筵に臨みて 、 

第168段 年老いたる人の、一事すぐれたる才のありて、

第169段 何事の式といふ事は、 後嵯峨の御代までは言はざりけるを、

第170段 さしたる事なくて人のがり行くは、

第171段 貝を覆ふ人の、我が前なるをば措き

第172段 若き時は、血気内に余り、

第173段 小野小町が事、極めて定かならず。

第174段 小鷹によき犬、大鷹に使ひぬれば、

第175段 世には、心得ぬ事の多きなり。 

第176段 黒戸は、小松御門、位に即かせ給ひて、

第177段 鎌倉中書王にて御鞠ありけるに、 

第178段 或所の侍ども、内侍所の御神楽を見て、

第179段 入宋の沙門、道眼上人、一切経を持来して、 

第180段 さぎちやうは、正月に打ちたる毬杖を、

第181段 『降れ降れ粉雪、たんばの粉雪』といふ事、

第182段 四条大納言隆親卿、乾鮭と言ふものを供御に参らせられたりけるを、

第183段 人觝く牛をば角を截り、

第184段 相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける

第185段 城陸奥守泰盛は、双なき馬乗りなりけり。

第186段 吉田と申す馬乗りの申し侍りしは、

第187段 万の道の人、たとひ不堪なりといへども

第188段 或者、子を法師になして、

第189段 今日はその事をなさんと思へど、

第190段 妻といふものこそ、男の持つまじきものなれ

第191段 「夜に入りて、物の映えなし」といふ人、いと口をし

第192段 神・仏にも、人の詣でぬ日、

第193段  くらき人の、人を測りて、

第194段 達人の、人を見る眼は、

第195段 或人、久我縄手を通りけるに、

第196段 東大寺の神輿、東寺の若宮より帰座の時、

第197段 諸寺の僧のみにもあらず、定額の女孺といふ事

第198段 揚名介に限らず、揚名目といふものあり

第199段 横川行宣法印が申し侍りしは 、

第200段 呉竹は葉細く、河竹は葉広し。


『徒然草』総目次 へ

 


(since:1997/11/20)