徒然草(下)

第193段  くらき人の、人を測りて、


 くらき人の、人を測りて、その智を知れりと思はん、さらに当るべからず*

 拙き人の、碁打つ事ばかりにさとく、巧みなるは、賢き人の、この芸におろかなるを見て、己れが智に及ばずと定めて*、万の道の匠、我が道を人の知らざるを見て、己れすぐれたりと思はん事*、大きなる誤りなるべし。文字の法師、暗証の禅師、互ひに測りて、己れに如かずと思へる、共に当らず*

 己れが境界にあらざるものをば、争ふべからず、是非すべからず。

くらき人の、人を測りて、その智を知れりと思はん、さらに当るべからず:暗愚な人が、 他人を推し量ってその智を計量しようなどとはとんでもない話で、当たるわけがない。

拙き人の、碁打つ事ばかりにさとく、巧みなるは、賢き人の、この芸におろかなるを見て、己れが智に及ばずと定めて:碁 を打つ以外には何も才の無いばか者が、賢人だが碁の下手な人を見て、こいつは俺より劣る人間だなどと思ったりする。

万の道の匠、我が道を人の知らざるを見て、己れすぐれたりと思はん事:大工や左官などさまざまな職人が、自分の専門にかかること について人が知らないからといって、自分は偉いと思ったりする。「万の道の匠」は、何でもできる匠ではなく、さまざまな匠の意。

文字の法師、暗証の禅師、互ひに測りて、己れに如かずと思へる、共に当らず:「文字の法師」や「暗証の法師」がお互いを程度を推し量って、自分より分かっていないなと思ったりする、これはどっちも間違いだ。「文字の法師」は、経典の勉強だけで実践の伴わない学僧。「暗証の法師」は、実践ばかりで教義に疎い僧侶。


 「己れが境界にあらざるものをば、争ふべからず、是非すべからず」 =自分とは専門を異にするモノやコトについて、争ったり批評したりしてはならぬ。まして馬鹿にしたり得意になったりしてはいけない。


 くらきひとの、ひとをはかりて、そのちをしれりとおもわん、さらにあたるべからず。

 つたなきひとの、ごうつことばかりにさとく、たくみなるは、かしこきひとの、このげいにおろかなるをみて、おのれがちにおよばずとさだめて、よろずのみちのたくみ、わがみちをひとのしらざるをみて、おのれすぐれたりとおもわんこと、おおきなるあやまりなるべし。もんじのほうし、あんしょうのぜんじ、たがいにはかりて、おのれにしかずとおもえる、ともにあたらず。

 おのれがきょうがいにあらざるものをば、あらそうべからず、ぜひすべからず。