徒然草(下)

第194段 達人の、人を見る眼は、


 達人の、人を見る眼は、少しも誤る所あるべからず*

 例へば、或人の、世に虚言を構へ出して、人を謀る事あらんに*、素直に、実と思ひて、言ふまゝに謀らるゝ人あり。余りに深く信を起して、なほ煩はしく、虚言を心得添ふる人あり*。また、何としも思はで、心をつけぬ人あり*。また、いさゝかおぼつかなく覚えて、頼むにもあらず、頼まずもあらで、案じゐたる人あり*。また、実しくは覚えねども、人の言ふ事なれば、さもあらんとて止みぬる人もあり*。また、さまざまに推し、心得たるよしして、賢げにうちうなづき、ほゝ笑みてゐたれど、つやつや知らぬ人あり*。また、推し出して、「あはれ、さるめり」と思ひながら、なほ、誤りもこそあれと怪しむ人あり*。また、「異なるやうもなかりけり」と、手を拍ちて笑ふ人あり*。また、心得たれども、知れりとも言はず、おぼつかなからぬは、とかくの事なく、知らぬ人と同じやうにて過ぐる人あり*。また、この虚言の本意を、初めより心得て、少しもあざむかず、構へ出したる人と同じ心になりて、力を合はする人あり*

 愚者の中の戯れだに*、知りたる人の前にては、このさまざまの得たる所、詞にても、顔にても、隠れなく知られぬべし*。まして、明らかならん人の、惑へる我等を見んこと、掌の上の物を見んが如し*。但し、かやうの推し測りにて、仏法までをなずらへ言ふべきにはあらず*

達人の、人を見る眼は、少しも誤る所あるべからず:世間の道理に精通している人が、他人を見る目は少しも間違うことは無い。前段の「疎き人」の対称にあるのが「達人」 。

世に虚言を構へ出して、人を謀る事あらんに:嘘を言って人をだます、というような場合に。

余りに深く信を起して、なほ煩はしく、虚言を心得添ふる人あり:虚言を大層信用してしまって、屋上屋を重ねるように、虚言になお一層説明を加える程のことをする人もあり。

何としも思はで、心をつけぬ人あり:虚言に対して、何とも感じず注目しない人もいる。

いさゝかおぼつかなく覚えて、頼むにもあらず、頼まずもあらで、案じゐたる人あり:少々おぼつかなく思えて、信頼するでもなく、しないでもなく不安に思っているという人もいる。

実しくは覚えねども、人の言ふ事なれば、さもあらんとて止みぬる人もあり:その虚言を正しいとは思わないが、まあ人が言うことだからそんなことも有るかもしれないぐらいに思ってそれ以上は詮索しないという人もいる。

さまざまに推し、心得たるよしして、賢げにうちうなづき、ほゝ笑みてゐたれど、つやつや知らぬ人あり:様々に推測し、納得したような顔をして、いかにも賢げにうなずいたり、笑ったりなどしているけれど、本当は全く知らないなどという人がいたり、。

推し出して、「あはれ、さるめり」と思ひながら、なほ、誤りもこそあれと怪しむ人あり:<すいしいだして、・・>と読む。推論して「なるほど、こうであろう」と間違いに気がつきながらも、自分にも間違いがあるかもしれないと思う人もある。

「異なるやうもなかりけり」と、手を拍ちて笑ふ人あり:間違ってもいないようだといって手をたたいて賛意を表すような人。

心得たれども、知れりとも言はず、おぼつかなからぬは、とかくの事なく、知らぬ人と同じやうにて過ぐる人あり:嘘であると知りながら、確信していることについてすら何も言わずに、知らない人と同じような顔して黙っている人がいる。

この虚言の本意を、初めより心得て、少しもあざむかず、構へ出したる人と同じ心になりて、力を合はする人あり:この虚言の本質を知りながら、これを馬鹿にするのでもなくて、考え出した人と同じ気分で合力している人などもいる。

愚者の中の戯れだに:愚かな人々の間で嘘を作り出すというという悪習ですら、。

このさまざまの得たる所、詞にても、顔にても、隠れなく知られぬべし:上記のような様々な虚言のとらえ方が、言葉つきからでも、顔つきからでも、(賢い人には)みな知られてしまうであろう。

まして、明らかならん人の、惑へる我等を見んこと、掌の上の物を見んが如し:ましてや、明晰な人は、惑乱している我々を見透かすことなど、まるで掌の物を見るようなものであろう。

但し、かやうの推し測りにて、仏法までをなずらへ言ふべきにはあらず:ただし、仏法に言う「嘘も方便」という意味の「うそ」とを一緒にしてはいけない。


 嘘に反応する人間類型を丁寧に列挙した世界に例のない一文ではないか。


 たつじんの、ひとをみるまなこは、すこしもあやまるところあるべからず。

 たとえば、あるひとの、よにそらごとをかまえいだして、ひとをはかることあらんに、すなおに、まこととおもいて、いうままにはからるるひとあり。あまりにふかくしんをおこして、なおわずらわしく、そらごとをこころえそうるひとあり。また、な にとしもおもわで、こころをつけぬひとあり。また、いささかおぼつかなくおぼえて、たのむにもあらず、たのまずもあらで、あんじいたるひとあり。また、まことしくはおぼえねども、ひとのいうことなれば、さもあらんとてやみぬるひともあり。また、さまざまにすいし、こころたるよしして、かしこげにうちうな ずき、ほほえみていたれど、つやつやしらぬひとあり。また、すいしいだして、「あわれ、さるめり」とおもいながら、なお、あやまりもこそあれとあやしむひとあり。また、「ことなるようもなかりけり」と、てをうちてわらうひとあり。また、こころえたれども、しれりともいわず、おぼつかなからぬは、とかくのことなく、しらぬひととおなじようにてすぐるひとあり。また、このそらごとのほいを、はじめよりこころ えて、すこしもあざむかず、かまえいだしたるひととおなじこころになりて、ちからをあわするひとあり。

 ぐしゃのうちのたわむれだに、しりたるひとのまえにては、このさまざまのえたるところ、ことばにても、かおにても、かくれなくしられぬべし。まして、あきらかならんひとの、まどえるわれをみんこと、たなごころのうえのものをみんがごとし。ただし、かようのおしはかりにて、ぶっぽうまでをなずらえいうべきにはあらず。