徒然草(下)

第180段 さぎちやうは、正月に打ちたる毬杖を、


 さぎちやうは*、正月に打ちたる毬杖を*、真言院より神泉苑へ出して、焼き上ぐるなり*。「法成就の池にこそ」とはやすは、神泉苑の池をいふなり*

さぎちやうは:「左義長」と書く。正月15日に行われた毬杖を燃やす火祭り。 どんと焼きの原型か。

正月に打ちたる毬杖を:<むつきにうちたるぎちょうを>と読む。「毬杖」は、木製の毬を打つための木で作ったバット。木槌の形をしていた。貴族たちは、これを使って和製クリケットまたはゴルフ様の遊びを正月に行った。

真言院より神泉苑へ出して、焼き上ぐるなり:大内裏近くにあった真言を修するための道場で、ここから毬杖を持ち出して、神泉苑に持っていって燃やした。

「法成就の池にこそ」とはやすは、神泉苑の池をいふなり:それは、神泉苑が法成就の池といわれるからである。 「法成就」とは、弘法大師が行った神泉苑での雨乞いが成功したという故事をいうとのこと。 


 この遊びは大衆化しなかったようだ。


 さぎちょうは、むつきにうちたるぎちょうを、しんごんいんよりしんせんえんへいだして、やきあぐるなり。「ほうじょうじゅのいけにこそ」とはやすは、しんせんえんのいけをいふなり。