徒然草(下)

第160段 門に額懸くるを「打つ」と言ふは、よからぬにや


 門に額懸くるを「打つ」と言ふは、よからぬにや。勘解由小路二品禅門は*、「額懸くる」とのたまひき。「見物の桟敷打つ」も、よからぬにや。「平張打つ」などは、常の事なり*。「桟敷構ふる」など言ふべし。「護摩焚く」と言ふも、わろし。「修する」「護摩する」など言ふなり。「行法も、法の字を清みて言ふ、わろし。濁りて言ふ」と、清閑寺僧正仰せられき*。常に言ふ事に、かゝる事のみ多し。

勘解由小路二品禅門:<かでのこうじのにほんぜんもん>。藤原行成の子孫で、藤原経尹<つねまさ>、宮内卿で従二位だった。二品はそこから来る。勘解由は住まいが勘解由小路にあったことから名づけられた。

「平張打つ」などは、常の事なり:「平張り」は、仮屋を建てた時に、屋根のかわりに幕を水平に張って、雨風を防ぐ。これを「打つ」などというのは良くない。「平張りを構える」とでも言えばよい。

清閑寺僧正仰せられき:<せいかんじのそうじょうおおせられき>と読む。権僧正道我で兼好の歌友。清閑寺は清水寺の近くにある真言宗(当時は天台宗)寺院。  


 よく使われる言葉ほど擦り切れる。圧倒的多数の無学の人々が耳で聞いて使うようになるからであろう。


 もんにがくかくるを「うつ」というは、よからぬにや。かでのこうじのにほんぜんもんは、「がくかくる」とのたまいき。「けんぶつのさじきうつ」も、よからぬにや。「ひらばりうつ」などは、つねのことなり。「さじきかまうる」などいうべし。「ごまたく」というも、わろし。「しゅすする」「ごまする」などいうなり。「ぎょうぼうも、 ほうのじをすみていう、わろし。にごりていう」と、せいかんんじのそうじょうおおせられき。つねにいうことに、かかることのみおおし。