徒然草(下)

第190段 妻といふものこそ、男の持つまじきものなれ


 妻といふものこそ、男の持つまじきものなれ*。「いつも独り住みにて」など聞くこそ、心にくけれ*、「誰がしが婿に成りぬ」とも、また、「如何なる女を取り据ゑて、相住む」など聞きつれば、無下に心劣りせらるゝわざなり*。殊なる事なき女をよしと思ひ定めてこそ添ひゐたらめと、苟しくも推し測られ*、よき女ならば、らうたくしてぞ、あが仏と守りゐたらむ*。たとへば、さばかりにこそと覚えぬべし*。まして、家の内を行ひ治めたる女、いと口惜し*。子など出で来て、かしづき愛したる、心憂し*。男なくなりて後、尼になりて年寄りたるありさま、亡き跡まであさまし*

 いかなる女なりとも、明暮添ひ見んには、いと心づきなく、憎かりなん*。女のためも、半空にこそならめ*。よそながら時々通ひ住まんこそ、年月経ても絶えぬ仲らひともならめ。あからさまに来て、泊り居などせんは、珍らしかりぬべし*

妻といふものこそ、男の持つまじきものなれ:妻ほど、男が持ってはならないものは無い。凄いことをいきなり言うものだ!

「いつも独り住みにて」など聞くこそ、心にくけれ:「独身で生活しています」と聞くと奥ゆかしいものだが、しかし、。

無下に心劣りせらるゝわざなり:もう掛け値なしに軽蔑したくなってくることだ 。

殊なる事なき女をよしと思ひ定めてこそ添ひゐたらめと、苟しくも推し測られ:特にどうということも無い女を良いと思って妻に向かえたな、とかりそめにも推測されることだ。

よき女ならば、らうたくしてぞ、あが仏と守りゐたらむよき女ならば、らうたくしてぞ、あが仏と守りゐたらむ:これが本当によい女の場合ならば、可愛がって、我が守り本尊だとばかり囲ってしまって。

たとへば、さばかりにこそと覚えぬべし:まあ、どっちにせよ喩えてみれば、その程度にしか思えないことよ。

まして、家の内を行ひ治めたる女、いと口惜し:いわんや、家の中をしっかり治めている女なんてものは、もうどうしようもない。(ここまで言うと、やっかみとしか言いようが無い。)

子など出で来て、かしづき愛したる、心憂し:夫婦の間に子供が生まれ、女が、それらを可愛りながら育てているなんてのは、もう悲しくなってくる。

男なくなりて後、尼になりて年寄りたるありさま、亡き跡まであさまし:夫が死んだら、尼になって老いていく、こうなると夫の亡き後まで情けない。

いかなる女なりとも、明暮添ひ見んには、いと心づきなく、憎かりなん:どんな女といえども、毎日毎日明けても暮れても顔を見ていたら、気にくわなくなって、面白くもなくなってくるだろう。

女のためも、半空にこそならめ:そういうことであれば、女にとっても不安で居ても立ってもいられないであろうに。「半空<なかぞら>」は中途半端で進退窮まること。

あからさまに来て、泊り居などせんは、珍らしかりぬべし:男が突然やってきて、泊まっていく、などというのは、新鮮で珍重されるのではないか。(まことに勝手な言い分)


 兼好のというか、中世における上層階級の女性観のむごたらしさを端的に表している。「男女共生」思想を育てなかった仏教の一大欠点がここに凝縮されているのであろう。


 めというものこそ、おのこのもつまじきものなれ。「いつもひとりずみにて」などきくこそ、こころにくけれ、「だれがしがむこになりぬ」とも、また、「いかなるおんなをとりすえて、あいすむ」などき きつれば、むげにこころおとりせらるるわざなり。ことなることなきおんなをよしとおもいさだめてこそそいいたらめと、いやしくもおしはかられ、よきおんなならば、 ろうたくしてぞ、あがほとけとまもりいたらん。たとへば、さばかりにこそとおぼえぬべし。まして、いえのうちをおこないおさめたるおんな、いとくちおし。こなどいできて、かしづきあいしたる、こころうし。おとこなくなりてのち、あまになりてとしよりたるありさま、なきあとまであさまし。

 いかなるおんななりとも、あけくれそいみんには、いとこころづきなく、にくかりなん。おんなのためも、なかぞらにこそならめ。よそながらときどきかよいすまんこそ、としつきへてもたえぬなからいともならめ。あからさまにきて、とまりいなどせんは、めずらしかりぬべし。