徒然草(下)

第191段 「夜に入りて、物の映えなし」といふ人、いと口をし


 「夜に入りて、物の映えなし*」といふ人、いと口をし。万のものの綺羅・飾り・色ふしも*、夜のみこそめでたけれ。昼は、ことそぎ、およすけたる姿にてもありなん*。夜は、きらゝかに、花やかなる装束、いとよし。人の気色も、夜の火影ぞ、よきはよく*、物言ひたる声も、暗くて聞きたる、用意ある*、心にくし。匂ひも、ものの音も、たゞ、夜ぞひときはめでたき。

 さして殊なる事なき夜、うち更けて参れる人の、清げなるさましたる、いとよし。若きどち、心止めて見る人は、時をも分かぬものならば*、殊に、うち解けぬべき折節ぞ、褻・晴なくひきつくろはまほしき*。よき男の、日暮れてゆするし、女も、夜更くる程に、すべりつゝ、鏡取りて、顔などつくろひて出づるこそ、をかしけれ*

夜に入りて、物の映えなし:夜には、ものの見栄えがしない。こういうことを言う人がいるが、情けないことだ。

万のものの綺羅・飾り・色ふしも:<よろずのもののきら・かざり・いろふしも>と読む。全ての物の、華やかさ・飾り・色どり。

昼は、ことそぎ、およすけたる姿にてもありなん:昼は、簡素で地味な滑降していてもよいだろう 。

人の気色も、夜の火影ぞ、よきはよく:人の容姿なども、夜の火影に映る姿は、素敵な人は益々よく見える。

用意ある:心を用いている。

若きどち、心止めて見る人は、時をも分かぬものならば:「どち」は「同志」で若い仲間。彼ら相互に関心があって、時間など気にしないのだが、。

うち解けぬべき折節ぞ、褻・晴なくひきつくろはまほしき:そういう打ち解けてしまいそうなときこそ、=ケにも=ハレにも関係なく身だしなみをちゃんとしたいものだ。

よき男の、日暮れてゆするし、女も、夜更くる程に、すべりつゝ、鏡取りて、顔などつくろひて出づるこそ、をかしけれ:カッコウいい男が、日が暮れてから髪を整えていやり、女がそうっと席をはずして、お化粧を直してから、出仕して行くのなども、実にいい。「すべり」は脇に退出する事。


 幽玄さをたとっぶこの時代の美的感覚は、昼よりも夜であった。


 「よるにいりて、もののはえなし」というひと、いとくちおし。よろずのもののきら・かざり・いろふしも、よるのみこそめでたけれ。ひるは、ことそぎ、およすけたるすがたにてもありなん。よるは、きら らかに、はなやかなるしょうぞく、いとよし。ひとのけしきも、よるのほかげぞ、よきはよく、ものいいたるこえも、くらくてききたる、よういある、こころにくし。においも、もののねも、た だ、よるぞひときはめでたき。

 さしてことなることなきよ、うちふけてまいれるひとの、きよげなるさましたる、いとよし。わかきどち、こころとどめてみるひとは、ときをもわかぬものならば、ことに、うちとけぬべきおりふしぞ、け・はれなくひきつくろはまほしき。よきおとこの、ひ ぐれてゆするし、おんなも、よふくるほどに、すべりつつ、かがみとりて、かおなどつくろいていづるこそ、おかしけれ。