徒然草(下)

第162段 遍照寺の承仕法師、池の鳥を日来飼ひつけて、


 遍照寺の承仕法師*、池の鳥を日来飼ひつけて*、堂の内まで餌を撒きて、戸一つ開けたれば、数も知らず入り籠りける後、己れも入りて、たて籠めて、捕へつゝ殺しけるよそほひ、おどろおどろしく聞えけるを、草刈る童聞きて、人に告げければ、村の男どもおこりて、入りて見るに、大雁どもふためき合へる中に、法師交りて、打ち伏せ、捩ぢ殺しければ、この法師を捕へて、所より使庁へ出したりけり*。殺す所の鳥を頸に懸けさせて、禁獄せられにけり*

 基俊大納言、別当の時になん侍りける*

遍照寺の承仕法師:<へんじょうじのじょうじほうし>と読む。この時代、京都北嵯峨にあった真言宗寺院で、現在の遍照寺とは異なる。「承仕法師」は寺院の雑用を専門とする僧侶 。

池の鳥を日来飼ひつけて:「池」は広沢の池のこと。ここに集まってくる渡り鳥を餌付けしたのである。動物愛護精神は皆無だが、なかなかの悪知恵者?

所より使庁へ出したりけり:「使庁」は検非違使庁のこと。現場からつき出したのである。

殺す所の鳥を頸に懸けさせて、禁獄せられにけり:殺した鳥を首にかけさせて、投獄した。

基俊大納言、別当の時になん侍りける:「基俊大納言」は、堀川基俊(1261〜1319)で、1285年ごろ検非違使の別当を歴任。 この僧侶を捕える方の役目。


 仏に仕える身がなんともすごいことを?!


 へんじょうじのじょうじほうし、いけのとりをひごろかいつけて、どうのうちまでえをまきて、とひとつあけたれば、かずもしらずいりこもりけるのち、おのれもいりて、たてこめて、とらえつゝころしけるよそおい、おどろおどろしくきこえけるを、くさかるわらわききて、ひとにつげければ、むらのおのこどもおこりて、いりてみるに、おお かりどもふためきあえるなかに、ほうしまじりて、うちふせ、ねじころしければ、このほうしをとらえて、ところよりしちょうへいだしたりけり。ころすところのとりをくびにかけさせて、きんごくせられにけり。

 もととしのだいなごん、べっとうのときになんはべりける。