徒然草(下)

第150段 能をつかんとする人、


 能をつかんとする人*、「よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ*。うちうちよく習ひ得て、さし出でたらんこそ、いと心にくからめ」と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。

 未だ堅固かたほなるより*、上手の中に交りて、毀り笑はるゝにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜む人*、天性、その骨なけれども*、道になづまず*、濫りにせずして*、年を送れば、堪能の嗜まざるよりは*、終に上手の位に至り、徳たけ、人に許されて、双なき名を得る事なり*

 天下のものの上手といへども、始めは、不堪の聞えもあり、無下の瑕瑾もありき*。されども、その人、道の掟正しく、これを重くして、放埒せざれば、世の博士にて、万人の師となる事*、諸道変るべからず。

能をつかんとする人:芸能を身につけようと志す人。

よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ:うまく出来るようになるまでは、芸能を学んでいるいることを人に知られないようにして、。

未だ堅固かたほなるより:まだ、どうしようもなく未熟な状態のうちから、。「かたほ」は 「偏」・「片秀」で半端なこと、不完全なこと、の意。

毀り笑はるゝにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜む人:<ののしりわらわるるにもはじず、つれなくすぎてたしなむひと>と読む。上手の人々に混じってやっていると、笑われたり馬鹿にされたりするが、それでも平気な顔をして練習を続けていく人。

天性、その骨なけれども:生まれつき、芸のDNAがあるというのでなくとも、。

道になづまず:芸道に停滞するということをせず、。「なずむ」は滞ること。

濫りにせずして:<みだりにせず。と読む。いい加減にせず、。

堪能の嗜まざるよりは:<かんのうのたしなまざるよりは>と読む。天性の良いものを持っている人だが、練習に励まない人よりも、。

徳たけ、人に許されて、双なき名を得る事なり:品格もそなわってきて、世間からも高く評価され、一流のレッテルも貼られるようになる。

不堪の聞えもあり、無下の瑕瑾もありき:<ふかんのきこえもあり、むげのかきんもありき>。はじめのうちは下手だという評価もあり、ひどい侮辱などもあったのであるが、。 「不堪<ふかん>」は芸などが未熟なこと、「瑕瑾<かきん>」は「目立たないきず・欠点」・「恥辱」などをいう。

道の掟正しく、これを重くして、放埒せざれば、世の博士にて、万人の師となる事:それぞれの通の教えに従って、これを守り、怠けていなければ、世の権威ともなり、指導者ともなるということ。


 なにごとも積極的にやることが大切だということ。


 のうをつかんとするひと、「よくせざらんほどは、なまじいにひとにしられじ。うちうちよくならいえて、さしいでたらんこそ、いとこころにくからめ」とつねにいうめれど、かくいうひと、いちげいもならいうることなし。

 いまだけんごかたほなるより、じょうずのなかにまじりて、そしりわらわるるにもはじず、つれなくすぎてたしなむひと、てんぜい、そのこつなけれども、みちになずまず、みだりにせずして、としをおくれば、たんのうのたしなまざるよりは、ついにじょうずのくらいにいたり、とくたけ、ひとにゆるされて、 ならびなきなをうることなり。

 てんかのもののじょうずといえども、はじめは、ふかんのきこえもあり、むげのかきんもありき。されども、そのひと、みちのおきてただしく、これをおもくして、ほうらつせざれば、よのはかせにて、ばん にんのしとなること、しょどうかわるべからず。