- 
芭蕉db
- 
菅沼曲水(曲翠)
- 
すがぬま きょくすい 
- 
(生年不詳) 
- 
   Who'sWho/ Who'sWho/ 年表/ 年表/ basho basho
 
- 
 曲翠とも。本名菅沼外記定常。膳所藩重臣。晩年奸臣を切って自らも自害して果てる。『幻住庵の記』の幻住庵は曲水の叔父菅沼修理定知の草庵。
別号馬指堂。
 曲水は、近江蕉門の重鎮でもあり、膳所における芭蕉の経済的支援をした。高橋喜兵衛(怒誰)は弟。

	- 
	
	火中止め書簡   (元禄3年4月推定) 
- 
	曲水宛書簡 
    (元禄3年6月30日) 
- 
	
	曲水宛書簡    
   (元禄3年9月6日) 
- 
	
	曲水宛書簡   (元禄3年9月12日) 
- 
	
	曲水宛書簡    
 (元禄4年1月5日) 
- 
	
	曲水宛書簡     
	(元禄4年11月5日) 
- 
	
	曲水宛書簡     (元禄4年11月13日) 
- 
	曲水宛書簡   
	    (元禄5年2月18日) 
- 
	
	曲水宛書簡  
	  (元禄5年9月17日) 
- 
	
	曲水宛書簡   (元禄5年12月暮頃) 
- 
	
	曲水宛書簡     (元禄6年1月頃?) 
- 
	
	曲水宛書簡      
 元禄6年2月8日) 
- 
	
	曲水宛書簡       (禄6年11月8日) 
- 
	
	曲水宛書簡       元禄7年1月29日) 
- 
	
	曲水宛書簡       
	元禄7年2月23日) 
- 
	
	曲水宛書簡   (元禄7年閏5月30日) 
- 
	曲水宛書簡
	    (元禄7年9月25日) 
曲水の代表作
- 
昔誰小鍋洗ひし菫草   (『嵯峨日記』) 
- 
若楓茶色になるも一盛り   (『猿蓑』) 
- 
菫草小鍋洗しあとやこれ  (『猿蓑』) 
- 
時鳥背中見てやる麓かな  (『猿蓑』) 
- 
金平も分別やすむ朝かな 
- 
  むめ咲や臼の挽木のよきまがり  (『炭俵』) 
- 
  念入て冬からつぼむ椿かな  (『炭俵』) 
- 
  梟の啼やむ岨の若菜かな  (『續猿蓑』) 
- 
  若竹や烟のいづる庫裏の窓  (『續猿蓑』) 
- 
  水仙や練塀われし日の透間  (『續猿蓑』) 
- 
  灌仏やつゝじならぶる井戸のやね  (『續猿蓑』) 
- 
  練壁やわれて日のもる水仙花  (『薦獅子集』)