芭蕉db

菅沼曲翠宛書簡

(元禄7年9月25日)

書簡集年表Who'sWho/basho


遊刀貴墨*、辱拝見仕、伊州へも素牛便に御細翰*、文章・玉句感心、且は過ぎつるむかしもおもひ被出候。此度又御句あまた、感心仕候。御秀作も少々相見え候。是非存知より可申上候へ共、何角心いとま無御座取重候間、暫時閑暇を得候時分、委細貴報可申上*。さて洒堂一家衆、其元御衆、達而御すゝめ候に付、わりなく杖を曳候*。おもしろからぬ旅寝の躰、無益之歩行、悔申計に御座候*。先伊州にて山気にあたり、当(到)着の明る日よりさむき熱晩々におそひ、漸頃日常の持病計に罷成候。爰元追付發足可仕候。若は貴境へめぐり可申哉と、支考などもすゝめ候へ共、先大寒不至内に伊勢迄参候而、其後之勝手に可仕候*。伊賀より大坂まで十七八里、所々あゆみ候而、貴様行脚の心だめし*にと奉存候へ共、中々二里とはつゞきかね、あはれ成物にくづを(ほ)れ候間、御同心必御無用に可思召*。随分おもしろからぬ事と御合点可成候。達者成若法師めしつれられ候半こそ、可珍重候半*。爰元愚句、珍しき事も得不仕候。少々ある中に、

秋の夜を打ち崩したる咄かな

(あきのよを うちくずしたる はなしかな)

此道を行人なしに秋の暮

(このみちを ゆくひとなしに あきのくれ)

人聲や此道かへると共、句作申候。京・江戸之状したゝめ候折ふしに御座候而、早々何事をもわきまへ不申候。   以上
                            ばせを (書判)
       九月廿五日
    曲翠様
       貴報
尚々子供達御無事由、目出度奉存候。

書簡集年表Who'sWho/basho


 元禄7年9月25日、大坂から膳所の門人曲水宛に出した書簡。伊賀から大坂に行ったのは、膳所出身の酒堂の(之道との対立)問題で、その解決を曲水や水田正秀らがさかんに伊賀にいる芭蕉に頼んだことがあずかって大きかったようである。一応の解決があったことは同日「正秀宛真蹟書簡」に見るとおりだが、芭蕉としてはこのために随分体力を消耗したようである。
 本書簡によれば、芭蕉は曲水の所望するままに大旅行を一緒にやることを計画していたようであったが、伊賀から大坂までの旅で体力の衰えを痛感し、もはや不可能であることをこの書簡で曲水に言いわたしている。これから2週間後に芭蕉は不帰の大旅行に発つのだから、無理からぬ断りであったのである。