芭蕉db

水田正秀宛書簡

(元禄7年9月25日)

書簡集年表Who'sWho/basho


遊刀被帰候間致啓上*。御無事に、いまほど御隙之由、珍重不之候*。伊賀へ素牛*便の節、御状並月の御句感心、飛入客、則續猿蓑に入集申候*
何とやらかとやら、行先々日づもりちがひ候而*、当年秋も名残に罷成、漸々かみこもらふ時節*に成候へ共、いまだかみこはもらはず時雨は催し候。
当年之内何五七日之内なり共、得
御意候様にと存候へ共、例不定に候*。霜月之内には何とぞ心がけ可申候。若名月前後は伊賀へ探芝か昌房など御誘*、御尋にも預り可申哉と、同名半左衛門も相待申候。若其元へ得不参候はゞ*、御左右可申候間、いが(伊賀)へ御出候様に御覚被成可下候*。爰元衆俳諧もあらあら承候*。之道・酒堂兩門の連衆打込之會相勤候*。是より外に拙者働とても無御座候。重陽之朝、奈良を出て大坂に至候故*

○ 菊に出て奈良と難波は宵月夜

(きくにいでて ならとなにわは よいづきよ)

   また、酒堂が予が枕もとにていびきをかき候を

床に来て鼾に入るやきりぎりす

(とこにきて いびきにいるや きりぎりす)

   十三日は住よし(吉)の市に詣でゝ

枡買うて分別替る月見哉

(ますこうて ふんべつがおなる つきみかな)

  壱合斗(升)一つ買申候間かく申候。
  少々取込候間、早筆御免
    九月二十五日                        芭蕉

 本状は、宛名を欠くが膳所の門人水田正秀に宛てた書簡である。この時期、之道と膳所出身の洒堂(浜田珍碩)との間で大坂蕉門は派閥争いをしていた。芭蕉の大坂下向には、この仲介もあった。それだけにさっさと大坂を出て伊勢に行きたい気持ちがあったのであろう。文中では、その両者の門人達が芭蕉臨席の下に合同の句会を開いたことが書いてあるところから、確執はいったん納まったようである。そのことは芭蕉の一安心でもあった。
 なお、同日付けで「
菅沼曲翠(曲水)宛真蹟書簡」が残る。

菊に出て奈良と難波は宵月夜

床に来て鼾に入るやきりぎりす

句集参照

枡買うて分別かほなる月見かな

句集参照


大阪市住之江区浜口の句碑(牛久市森田武さん提供)