なきがらを笠に隠すや枯尾花 (『枯尾花』)
夢に来る母をかへすか時鳥 (『続虚栗』)
切られたる夢は誠か蚤の跡 (『花摘』)
雪の日や船頭どのゝ顔の色 (『あら野』)
松かざり伊勢が家買人は誰 (『あら野』)
すごすごと摘やつまずや土筆 (『あら野』)
夕がほや秋はいろいろの瓢かな (『あら野』)
いなずまやきのふは東けふは西 (『あら野』)
紅葉にはたがおしへける酒の間 (『あら野』)
さぞ砧孫六やしき志津屋敷 (『あら野』)
かはらけの手ぎは見せばや菊の花 (『あら野』)
菊のつゆ凋る人や鬢帽子 (『あら野』)
その人の鼾さへなし秋のくれ (『あら野』)
花に酒僧とも侘ん塩ざかな (『あら野』)
燕も御寺の鼓かへりうて (『あら野』)
落着に荷兮の文や天津厂 (『あら野』)
雀子やあかり障子の笹の影 (『続虚栗』)
草の戸に我は蓼食ふ蛍哉 (『虚栗』) (『去来抄』)
声かれて猿の歯白し峰の月 (『句兄弟』)
半俗の膏薬入は懐に (『嵯峨日記』)
野分より流人に渡す小屋一つ (『嵯峨日記』)
気晴ては虹立空かよもの春 (貞亨4年歳旦吟)
夕立や田を見めぐりの神ならば (『五元集』)
我が物と思へば軽し笠の雪 (『雑談集』)
この木戸や鎖のさゝれて冬の月 (『猿蓑』 『去来抄』)
はつしもに何とおよるぞ船の中 (『猿蓑』)
歸花それにもしかん莚切レ (『猿蓑』)
雑水のなどころならば冬ごもり (『猿蓑』)
寝ごゝろや火燵蒲團のさめぬ内 (『猿蓑』)
はつ雪や内に居さうな人は誰 (『猿蓑』)
衰老は簾もあげずに庵の雪 (『猿蓑』)
夜神楽や鼻息白し面ンの内 (『猿蓑』)
弱法師我門ゆるせ餅の札 (『猿蓑』)
やりくれて又やさむしろ歳の暮 (『猿蓑』)
有明の面おこすやほとゝぎす (『猿蓑』)
花水にうつしかへたる茂り哉 (『猿蓑』)
屋ね葺と並でふける菖蒲哉 (『猿蓑』)
六尺の力おとしや五月あめ (『猿蓑』)
みじか夜を吉次が冠者に名残哉 (『猿蓑』)
菊を切る跡まばらにもなかりけり (『猿蓑』)
むめの木や此一筋を蕗のたう (『猿蓑』)
百八のかねて迷ひや闇のむめ (『猿蓑』)
七種や跡にうかるゝ朝がらす (『猿蓑』)
百八のかねて迷ひや闇のむめ (『猿蓑』)
うすらひやわづかに咲る芹の花 (『猿蓑』)
朧とは松のくろさに月夜かな (『猿蓑』)
うぐひすや遠路ながら礼がへし (『猿蓑』)
白魚や海苔は下部のかい合せ (『猿蓑』)
小坊主や松にかくれて山ざくら (『猿蓑』)
とばしるも顔に匂へる薺哉 (『炭俵』)
ねこの子のくんづほぐれつ胡蝶哉 (『炭俵』)
鶯に薬をしへん聲の文 (『炭俵』)
あだなりと花に五戒の櫻かな (『炭俵』)
かつらぎの神はいづれぞ夜の雛 (『炭俵』)
ほとゝぎす一二の橋の夜明かな (『炭俵』)
五月雨や傘に付たる小人形 (『炭俵』)
家こぼつ木立も寒し後の月 (『炭俵』)
笹のはに枕付てやほしむかへ (『炭俵』)
茸狩や鼻のさきなる哥がるた (『炭俵』)
包丁の片袖くらし月の雲 (『炭俵』)
凩や沖よりさむき山のきれ (『炭俵』)
誰と誰が縁組すんでさと神樂 (『炭俵』)
海へ降霰や雲に波の音 (『炭俵』)
秋の空尾上の杉に離れたり (『炭俵』)
花笠をきせて似合む人は誰 (『炭俵』)
寝時分に又みむ月か初ざくら (『続猿蓑』)
守梅のあそび業なり野老賣 (『続猿蓑』)
鶯に長刀かゝる承塵かな (『続猿蓑』)
しら魚をふるひ寄たる四手哉 (『続猿蓑』)
花さそふ桃や哥舞伎の脇躍 (『続猿蓑』)
明る夜のほのかに嬉しよめが君 (『続猿蓑』)
曉の雹をさそふやほとゝぎす (『続猿蓑』)
朝貌にしほれし人や鬢帽子 (『続猿蓑』)
柚の色や起あがりたる菊の露 (『続猿蓑』)
初雪や門に橋あり夕間暮 (『続猿蓑』)
朝ごみや月雪うすき酒の味 (『続猿蓑』)
年の市誰を呼らん羽織どの (『続猿蓑』)
鶯の身を逆にはつね哉 (『去来抄』)
まんぢうで人を尋ねよ山ざくら (『去来抄』)
年たつや家中の禮は星づきよ (『去来抄』)
酒を妻つまを妾の花見かな (『小柑子』)
越後屋に衣さく音や更衣 (『浮世の北』)
鐘一つ売れぬ日はなし江戸の春 (元禄11年歳旦)