芭蕉db

曾良

そら

(慶安2年(1649)〜宝永7年(1710)5月22日)

Who'sWho/年表basho


 信州上諏訪の人。本名、岩波庄右衛門正字<まさたか>。 上諏訪の高野七兵衛長男として誕生したが、なぜか母の実家河西家に引き取られて成長。その後、父の妹の婚家である岩波家に養子縁組して、岩波姓を名乗る。『奥の細道』で「河合」姓が出てくるが、芭蕉の創作と思われる。
 曾良は、伊勢長嶋藩に仕えていたが、後に浪人となって江戸に上る。貞亨年間の早い時期 (貞亨2年冬あたりか?)に入門した江戸蕉門古参の一人。芭蕉より5歳年少。「竹林の七賢人」ならぬ「深川の八貧」といって芭蕉庵に頻繁に出入りしていた芭蕉の最も信頼した弟子の一人(『雪丸げ』)。後に、41歳の元禄2年『奥の細道』に随行。その著『曾良旅日記』が残されたことで、『奥の細道』の旅の実際が明らかになった功績は大きい。また、『鹿島詣』に 際しても宗波らと共に芭蕉に随行している。曾良は、地誌や神道に詳しい教養人でもあったという。 すでに随行者として決まっていた路通に替わって曾良が『奥の細道』随行者となったのは、彼に越後の村上にある旧主の墓参をしたいという都合があったこと、加えて地誌に精通していたこと が与かって大きかったらしい。
 曾良には、江戸幕府の御庭番(スパイ)を生業としていたなどという説があるがにわかに信じがたい。 ただ、宝永6年、61歳で徳川幕府派遣の巡見使に任ぜられて九州各地を監察して回り、その執務中に対馬藩の壱岐勝本で死去したとされるなど、幕府との関わりが有ったことは事実である。壱岐で死んだというのに、その後正徳6年に上州伊香保の温泉で曾良に会って旧交を暖めたという人が出てきたりして(並河誠所著『伊香保道記』)、曾良の身辺はにわかにスリラーめいてきた。
 宝永7年没。享年62歳。

email02.gif (1023 バイト)

曾良宛書簡1(元禄7年5月16日)  
曾良宛書簡2(元禄7年閏5月21日)
曾良宛書簡3(元禄7年7月10日) 


曾良の代表作