芭蕉db

奥の細道

(曾良との別れ 元禄2年8月5日・6日)


 曾良は腹を病て、伊勢の国長島と云所にゆかりあれば*、先立て行に 、
 

行行てたふれ伏とも萩の原  曾良*

(ゆきゆきて たおれふすとも はぎのはら)

 

と書置たり。行ものゝ悲しみ、残るものゝうらみ、隻鳧*のわかれて雲にまよふがごとし。予も又 、
 

今日よりや書付消さん笠の露

(きょうよりや かきつけけさん かさのつゆ)

 

 大聖持*の城外、全昌寺*といふ寺にとまる。猶加賀の地也。曾良も前の夜、此寺に泊て 、
 

終宵秋風聞やうらの山*

(よもすがら あきかぜきくや うらのやま)

 

と残す。一夜の隔千里に同じ*。吾も秋風を聞て衆寮*に臥ば、明ぼのゝ空近う読経声すむまゝに、鐘板*鳴て食堂に入。けふは越前の国へと、心早卒にして*堂下に下るを、若き僧ども紙・硯をかゝえ、階のもとまで追来る。折節庭中の柳散れば *
 

庭掃て出ばや寺に散柳

(にわはきて いでばやてらに ちるやなぎ)

 

とりあへぬさまして、草鞋ながら書捨つ*

前へ 次へ

表紙 年表


今日よりや書付消さん笠の露

 『笈の小文』でも杜国との旅で「乾坤無住同行二人」と笠の内側に書いていた。曾良との今回の旅でも同じように書付があったのであろう。しかし、胃痛に堪えず曾良は長島に旅立ち、ひとりになった今となってはこの書付は消さなくてはならない。笠についている 秋の朝露か涙の滴でこれを消そうか。


山中温泉の大木戸門跡にある「今日よりや書付消さん笠の露」の句碑
(写真提供:牛久市森田武さん)

行き行きてたふれ伏とも萩の原」(曾良)の句碑
三重県桑名郡長島大智院の句碑(同上)

庭掃いて出でばや寺に散る柳

 旅人が寺に止めてもらった翌日は山内の清掃をして出て行くのがならわし。
 なお、『芭蕉翁略伝』では、
   同行なりける曾良、道より心地煩しくなりて、
   我より先に伊勢の国へ行くとて、「跡あらん倒
   れ伏すとも花野原」というふを書き置き侍るを
   見て、いと心細かりければ

さびしげに書付消さん笠の露

とある。曾良の句も芭蕉の句も初案に近いものであろう。


全昌寺境内にある「庭掃いて・・」の句碑(同上)


「全昌寺」について

 今回の、奥の細道を訪ねる旅で、一番親切にして頂いたのは全昌寺さんでした。北陸の空は時折小雨が降っていたが、全昌寺についた時は、本降りに成ってしまった。親切な和尚さん御夫妻に寺に上げて貰い、芭蕉談義をした。五百羅漢が有名であり、羅漢堂前の柳は、芭蕉さんが見た柳からは3代目であり、大分若木であった。曾良と一日違えで芭蕉さんが泊まった部屋は、当時の姿そのままに、近年改築されて、木の香も新しい部屋になっていた。(文と写真提供:牛久市森田武さん)

 杉風が作成して、寺に寄進した「芭蕉像」は、ガラスのケースに収められて居たが、ガラス越では写真に写らないので、特別にカギを開け、写真を撮らして下さった。汐越の松の有りかを寺の奥さんに尋ねたら、「話には聞いているが、見たことは無い。確か、ゴルフ場に成ってしまったよ」と言っていた。(文と写真提供:牛久市森田武さん)