芭蕉db

河合曾良宛書簡

(元禄7年閏5月21日 芭蕉51歳)

書簡集年表Who'sWho/basho


 先月二十五日の御状、小川氏*より届けられ候て、拝見いたし候。小田原まで御送りの礼*、島田より一通たのみ遣し候。相届き申し候や。貴様御帰りの日に御書付、道々も次郎兵衛と申しやまず候*。箱根山のぼり、雨しきりになり候て、一里ほど過ぎ候へば、少し小降りになり候あひだ、畑*まで参り、小揚*に荷を持たせ候て、宿まで歩行いたし候て、下り三島まで駕籠かり、三島に泊り候。十五日の晩がた、島田いまだ暮れ果てず候あひだ、すぐに川を越え申すべくやと存じ候へども、松平淡路殿金谷に御泊り*、宿も不自由にあるべくと、孫兵衛*かた訪れ候へば、是非ともにと留め候。川奉行役*の者にて候へば、「いかやうとも川を越させ申すべく候あひだ、まづ泊り候へ」と申すうちに、大雨風一夜荒れ候て、当年の大水*、三日渡りとまり候。さのみ俳諧の相手にもならざるほどの者ども、さきにもよく合点いたし*、俳諧話のみ*にて、近所草庵のある所など見歩き、少しもの書きてとらせ候へども、唐紙*など、医者のかたまで才覚に*歩かせ候へども、一枚も御座無く、奉書*に竹などを書きとらせ、三日、次郎兵衛足を休め、拙者も精気を養ひ、幸ひの水*に出会ひ候。次郎兵衛、少し草臥付き申し候ところ、三日休み候に達者になり候て、随分つとめ候。されども、もどり馬*あまり安きには、一里半・二里ばかりづつ乗せ申し候。尾張・伊勢路にかかりては、肩も足も共に強くなり申し候。初旅、奇特に続き申し候。
一、荷兮*へ寄り候て、三夜二日逗留、荷兮よろこび、野水*・越人*同前にて、語り続け申し候。朝飯・夕飯・夜食、一日に三所づつの振舞にて、是非え参らざるかたより音物*それぞれに心をつかひ、例の浮気者*ども騒ぎののしり候。越人かたへは朝飯に参り、夏大根の人参汁、一風流と作をはたらかせ候*。いささか心入れ候ゆゑ、鳴海・宮*へは音信ばかりにて立ち寄り申さず候へば、名古屋まで見舞に参り、鳴海へ引き返すべきよし達て申し候を*、いろいろ挨拶いたし帰し候。名古屋古老の者どもは、少し俳諧も仕下げたるやうに*相見え候。且藁*といふ者は、頃日商ひにかかり、風雅もやめて居り申すよし、てんぽなるうはさなど相聞え候*。中老・若手さかりに勇み、俳諧もことのほか精出だし候ゆゑ、よほど「かろみ」を致し候。秋冬の内、必ず迎ひを立つべきよし、達て申し候。まづ請け合ひ、足早やに伊賀へ立ち越え候。露川かたは荷兮と出会ひこれ無きゆゑ*、逗留の内だまり候て、町はづれ一里余りまで荷兮・越人大将にて若き者ども残らず送り出で、餞別の句など道々申し候。

麦糠に餅屋の店の別れかな  荷兮

(むぎぬかに もちやのみせの わかれかな)

別れ端や思ひ出すべき田植歌 傘下

(わかればや おもいだすべき たうえうた)

 そのほか、まづ忘れ候。越人も挨拶など御座候。
 荷兮かた別れ候あとを、露川、門人ひとり召し連れ、道にて待ちかけ、佐屋*まで付き参り候て、佐屋に半日一夜とどまり、ふらちなる言ひ捨て*十句ばかり、俳談少々説き聞かせ候。これはもと伊賀の在辺の生れにて候ゆゑ、「年々伊賀へ参り候あひだ、正月ごろ伊賀へ参るべく」と、別れ候。
一、長島大智院留守*ゆゑ、久兵衛殿*へ訪れ、夕飯粥を所望いたし、暮がた大智院帰られ候あひだ、一宿いたし候。藤田殿*は病気のよし承り候ゆゑ、案内申さず。もつとも寂び返りたる小地、誰出合ふ者も御座無きを幸ひのよろこびにて旅立ち候て、久居に一宿にて伊賀へ二十八日に上着、同姓よろこび、旧友土芳・意専・半残*、日夜語りよろこび申し候。蚤・蚊多く、夏中は暮しがたく候ゆゑ、膳所へ出で申し候。いまだ去来にも逢ひ申さず。丈草大津に居られ、盤子は伊勢山田をしこなし*、庵など結び候て、長官一家*の洛中見物など取り持ち候とて、大津へ一夜泊りに参り候ところ、ひしと逢ひ候て*、両夜一日語り、また京へ上り候。孫右衛門*いよいよ声高によろこび、馳走いたし候。茶時分やかましく候ゆゑ*、菅沼殿に逗留分にて候。追つ付け上京、去来にも逢ひ申すべく候。嵯峨の屋敷、小さく改め候よし、これよき閑地に候あひだ、夏中はこれにも居り申すべく候。盆後、伊賀半左衛門*屋敷の中に草庵作り申すべきよし申し候ゆゑ、盆後は八月中旬まで、また伊賀へ越え申すべく候。
一、沾圃会感心*、まづは早速相勤め候段、珍重満足のよし、御申し伝へ下さるべく候。二巻の歌仙*、名のこと、相心得候よし、御申し下さるべく候。追つて、くはしく申すべく候。用事ある御状、読めかね候あひだ、市之丞御書かせ御越し候へと御申し、市之丞作意*、大きに驚き、珍重めでたく候。重ねて委細。  以上
                      ばせを   (書判)
  閏五月二十一日
曾良様

書簡集年表Who'sWho/basho


 本書簡は、膳所から江戸にいる門弟曾良に宛てた真蹟書簡である。芭蕉最後の大旅行であった上方上りの全旅程が説明されていて、貴重な歴史資料となっている。
 同日付けの『杉風宛書簡』と内容は同じであるが、宛先によって表現や事実関係が微妙に異なっているのが面白い。