芭蕉DB

支考代筆の口述遺書

(元禄7年10月10日)

書簡集年表Who'sWho/basho


その一

一、三日月の記*  伊賀に有

一、發句の書付  同斷

一、新式 是は杉風へ可遣候*。落字有之候間、本冩を改可校候*

一、百人一首・古今序註  抜書、是は支考へ可遣候。

一、埋木*  半残*方に有之候 。

     江戸

一、杉風方に、前々よりの發句・文章の覺書可之候。支考校之、文章可引直候。何も草稿にて御座候。

一、羽州岸本八郎右衛門(兵衛)*発句二句、炭俵に拙者句になり、公羽と翁との紛れにて可*、杉風より急度御斷給候*


その二

一、猪兵衛*に申候。当年は寿貞*事に付色々御骨折、面談に御礼と存候所、無是否事に候。残り候二人之者共*、十(途)方を失ひうろたへ可申候。好斎老*など御相談被成、可然料簡可有候*

一、好斎老よろづ御懇切、生前死後難忘候。

一、栄順尼・禅可坊*、情ぶかき御人々、面上に御礼不申、残念之事に存候。

一、貴様病起*、御養生随分御勉可有候。

一、桃隣*へ申候。再會不叶、可力落*。弥杉風・子珊・八草子よろづ御投かけ*、兎も角も一日暮と可存候*

      元禄七年十月

支考此度前後働驚、深切實を被盡候。此段頼存候。庵の佛は則出家之事に候へば*遣し候。

    ばせお   朱印


その三

一、杉風*へ申候。久々厚志、死後迄難忘存候*。不慮なる所に而相果、御暇乞不致段、互に存念無是非事に存候。弥俳諧御勉候而、老後の御楽に可成候。

一、甚五郎殿*へ申候。永々御厚情にあづかり、死後迄も難忘存候。不慮なる所に而相果、御暇乞も不致、互に残念是非なき事に存候。弥俳諧御勉候而、老後はやく御楽可成候。御内室様之不相替御懇情、最後迄も悦申候。

一、門人方、キ角*は此方へ登、嵐雪を始として不残御心得可成候*

   元禄七年十月

    ばせを   朱印

大坂久太郎町御堂ノ前花屋仁右衛門貸座敷に臥す芭蕉と看病の門人たち
「芭蕉翁絵詞伝」(義仲寺蔵)


書簡集年表/Who'sWho/basho


kaisetsu.gif (1185 バイト)

 元禄7年10月10日夜、『松尾半左衛門宛遺書』を書き上げた後、芭蕉は門人支考に代筆させて、上記三つの遺書を書いた。「その一」は、遺品等の所在について書かれ、「その二」は、深川芭蕉庵に残る人々に宛てた遺書となっている。また、「その三」は、杉風や濁子など江戸の門人達へ宛てた遺書の内容となっている。
 ここで特筆すべきは、「その二」では、日付を入れて一旦文章を閉じた後に追記の形で支考へ宛てた謝辞が書かれている。一説には、この部分は支考が代筆せず芭蕉自ら筆を持って書いたという。
 なお、この遺書は10月26日、二郎兵衛に持たせて江戸に送ったという。