(敦賀市 元禄2年8月14・15日)
(つききよし ゆぎょうのもてる すなのうえ)
(めいげつや ほっこびより さだめなき)
芭蕉は等哉を同道して、8月14日木の芽峠から敦賀に入り出雲屋という旅宿に泊まった 。
月清し遊行の持てる砂の露
気比の宮
涙しくや遊行の持てる砂の露
とある。これが初案であろう。
敦賀市曙町の気比神宮境内にある「月清し・・・」の句碑と銅像
「涙しくや遊行の持てる砂の露」の句碑
気比神宮
(気比神社境内の名月句碑 写真提供:牛久市森田武さん)
湯尾峠:<ゆのおとうげ>と読む。福井県南条郡南越前町湯尾にある峠。義経の古戦場。『奥細道菅菰抄』によれば、「湯尾峠はわづかなる山にて、頂に茶店三四軒あり。何れも孫嫡子御茶屋と暖簾に記して、疱瘡の守りを出だす。いにしへ此の茶店の主疱瘡神と約して、其の子孫なるものはもがさのうれへなしと言ひ伝ふ。孫嫡子とは其の子孫の嫡家といふことなるべし」とある。
越路の習ひ、猶明夜の陰晴はかりがたし:<こしじのならい、なおみょうやのいんせいはかりがたし>と読む。裏日本の天候は変化が激しいことを言った。
けい(気比)の明神:<け いのみょうじん>と読む。14代仲哀天皇の行宮(あんぐう、又は、あんきゅう)の跡と言い伝えられる。行宮とは、行幸の折に仮の皇居とした場所。天皇死後そこを霊所として 祀った。ここは若狭の国の一の宮である。
遊行二世の上人:遊行一世の上人は一遍上人のこと、よって二世は他阿弥陀仏上人または他阿上人。
遊行柳参照。遊行の砂持:他阿上人の古事にならってその後も代々の時宗の上人はここに来るたびに砂や石を社頭の前後左右に運び敷き詰めることがならわしになっていたという。それゆえ参詣人は土足で参内せず必ず社前の木靴に履き替えて参詣したという。
泥渟:<でいてい>と読む。土嚢のこと。後に続く「かはかせて」からすれば、泥濘<でいねい>の誤記か?。
全文翻訳
ようやく白山の峰は見えなくなって、代わりに越前富士日野山が見えてきた。「朝むづの橋はしのびてわたれどもとどろとどろとなるぞわびしき」と詠われたあさむずの橋を渡り、「夏かりの玉江の蘆をふみしだきむれ居る鳥のたつ空ぞなき」と詠まれた玉江の芦にはもうすっかり穂が出ていた。「鶯の啼つる声にしきられて行もやられぬ関の原哉」の鶯の関を過ぎて、湯尾峠を越えれば、燧が城、「たちわたる霞へだてゝ帰る山来てもとまらぬ春のかりがね」と詠われたかえる山に初雁の渡る声を聞きながら、十四日の夕暮れ、敦賀の港に宿を求めた。
その夜、月は殊の外晴れ渡った。「これなら明日はよい月見の晩になるのでは」と言えば、この家の主人「ほやけど、北陸路のことやさけん、まさに十五夜の天気ははかり難しやでのぉ」という。主のすすめるままにお酒をいただき、その後で気比明神に夜参りした。
気比神社は仲哀天皇の御廟。社頭は神さびて、松の木の間越しに月がこぼれ入る。社頭の前の白砂はまるで霜を置いたように白い。その昔、遊行二世上人、大願を発起して、自ら草を刈り、土石を運び、ぬかるみを乾燥させて、参詣者の往来の便を図った。この古い言伝えは今も守られていて、その後、代々の遊行上人も神前に真砂を運び入れているという。「これを遊行の砂持と言うんやでぇ」とは亭主の説明だ。
月清し遊行のもてる砂の上
十五日、亭主の言ったとおり雨になった。
名月や北国日和定なき