芭蕉db

奥の細道

(出羽三山 元禄2年6月3日~10日)


出羽神社本殿

羽黒山五重塔(写真提供:牛久市森田武さん2002年8月)


 六月三日、羽黒山*に登る。図司左吉*と云者を尋て、別当代 会覚阿闍梨に謁す*。南谷の別院に舎して*、憐愍の情こまやかにあるじせらる*

 四日、本坊*に をゐて俳諧興行。

有難や雪をかほらす南谷

(ありがたや ゆきをかおらす みなみだに)

 
 五日、権現に詣*。当山開闢能除大師*は、いづれの代の人と云事を知らず。延喜式*に「羽州里山の神社」と有。書写、「黒」の字を「里山」となせるにや*。「羽州黒山」を中略して「羽黒山」と云にや*。出羽といへるは、「鳥の毛羽を此国の貢に献る」と風土記*に侍とやらん。月山*、湯殿*を合て三山とす。当寺武江東叡に属して*、天台止観*の月明らかに、円頓融通*の法の灯かゝげそひて、僧坊棟をならべ、修験行法を励し*、霊山霊地の験効、人貴且恐る*。繁栄長にして、めで度御山と謂つべし*
 八日、月山にのぼる。木綿しめ*身に引かけ、宝冠*に頭を包、強力*と云ものに道びかれて、雲霧山気の中に、氷雪を踏てのぼる事八里、更に日月行道の雲関に入かとあやしまれ*、息絶身こごえて頂上に臻れば、日没て月顕る。笹を鋪、篠を枕として、臥て明るを待*。日出て雲消れば、湯殿*に下る。
 谷の傍に鍛冶小屋と云有。此国の鍛冶*、霊水を撰て、爰に潔斎してを打、終「月山」と銘を切て世に賞せらる。彼 竜泉にを淬*とかや。干将・莫耶のむかし*をしたふ。道に堪能の執*あさからぬ事しられたり。岩に腰かけてしばしやすらふほど、三尺ばかりなる桜のつぼみ半ばひらけるあり。ふり積雪の下に埋て、春を忘れぬ遅ざくらの花の心わりなし。炎天の梅花爰にかほるがごとし*。行尊僧正の歌の哀も*爰に思ひ出て、猶まさりて覚ゆ。惣て、此山 中の微細、行者の法式として他言する事を禁ず*。仍て筆をとヾめて記さず。坊に帰れば、阿闍梨の需に依て、三山順礼の句々短冊に書*
 

涼しさやほの三か月の羽黒山

(すずしさや ほのみかづきの はぐろやま)

 

雲の峰幾つ崩て月の山
(くものみね いくつくずれて つきのやま)

 

語られぬ湯殿にぬらす袂かな
(かたられぬ ゆどのにぬらす たもとかな)

 

湯殿山銭ふむ道の泪かな   曾良*

(ゆどのさん ぜにふむみちの なみだかな)


前へ 次へ

表紙 年表 俳諧書留


6月2日:太陽暦では7月19日。大石田を出発。途中まで一栄と川水が送ってくる。舟形町を経由して新庄市に入る。新庄に一泊。
6月3日:新庄を出発。天気快晴。川舟にて東田川郡立川町を経由して羽黒町へ。午後5時ごろ近藤図司)左吉宅へ到着。暮方、南谷へ。
 6月4日:晴。昼会覚阿闍梨に本坊に招かれ蕎麦切りをふるまわれる。午後、「ありがたや雪をかほらす・・」発句で始まる八吟歌仙。
 6月5日:朝のうち小雨。昼より晴。早夕飯を食べてから羽黒権現に参詣。帰ってから句会。
 6月6日:晴。月山へ登山。午後5時ごろ頂上の月山権現に着く。
 6月7日:湯殿山へ。昼には月山に戻る。夕方、南谷に戻る。
 6月8日:朝のうち小雨。昼過より晴れ。
 6月9日:晴時々曇。断食。
 6月10日:曇。午前中句会。昼、本坊にて蕎麦切り・茶・酒などふるまわれる。午後2時ごろまでつづく。左吉宅に帰り、その後、鶴岡へ。

 

Wb01184_.gif (1268 バイト)

 

ありがたや雪をかをらす南谷

「霊地に妙香あり」という。南谷別院は羽黒山の霊気が漲っていて雪渓を渡る風が良い香りを運んできてくれることだ。6月2日羽黒山本坊において露丸・釣雪・珠妙・梨水・円入・會覚・曾良を入れて八人歌仙を巻いた。その発句がこの句。會覚や土地の人々への挨拶吟。


南谷にある「有難や雪をかをらす南谷」の句碑写真提供:牛久市森田武さん2002年8月)

涼しさやほの三日月の羽黒山

 霊妙な風の吹く羽黒山に三日月がかかっている。五月雨時期の下界の暑さがまるで嘘のような光景だ。ここに冒頭の「涼しさ」は、誉め詞であろうから一句は挨拶吟でもある。


羽黒町手向三神合祭殿の句碑(同上)

南谷登山道にある句碑。ここには「
五月雨やほの三日月の羽黒山」とある。(同上)

雲の峰いくつ崩れて月の山

 入道雲がいくつもいくつも沸き上がってはその姿を崩して行く。そういう千変万化する世界の中で月山がすっくと不動の姿で屹立している。芭蕉一行は、月山の全景の見える位置に立って、入道雲と残雪をいただく月山を視界に入れているのであろう。


月山山頂の御室(同上)


雲の峰いくつ崩れて月の山」の句碑(同上)

語られぬ湯殿にぬらす袂かな

 古来湯殿山には恋の匂いが付与されている。なさぬ恋・失われた恋・口に出して語られぬ恋・・・・さまざまな恋の濡れ場と悲しみ。一句には妖気が漂う。


雨にけぶる湯殿山同上)


語られぬ湯殿にぬらす袂かな」の句碑(同上)


曾良の句「湯殿山銭ふむ道の泪かなの句碑。上の芭蕉の句碑の脇に寄り添って建てられていた。(同上)