芭蕉db

奥の細道

鶴岡酒田 6月10日〜15日/18日〜25日)


 羽黒を立て、鶴が岡*の城下、長山氏重行と云物のふ*の家にむかへられて、俳諧一巻有。左吉も共に送りぬ。川舟に乗て、酒田*の 湊に下る。淵庵不玉と云医師の許を宿とす*

 

あつみ山や吹浦かけて夕すヾみ

(あつみやまや ふくうらかけて ゆうすずみ)

 

暑き日を海にいれたり最上川

(あつきひを うみにいれたり もがみがわ)


前へ 次へ

表紙 年表 俳諧書留


 6月10日:午後5時ごろ呂丸(近藤左吉)を同道して、鶴岡の長山五良衛門(重行)宅に行き、粥を馳走される。仮眠して夜俳会。
 6月11日:通り雨しばしば。俳会を開いたが芭蕉の体調あしく中途で止める。
 6月12日:通り雨。昼過には晴。歌仙完成。
 6月13日:川舟に乗って酒田へ。船中で雨。暮ごろ坂田着。
 6月14日:酒田の豪商寺島彦助亭に招かれ俳会。
 6月15日:象潟へ行く。
 

Wb01184_.gif (1268 バイト)

 

あつみ山や吹浦かけて夕すヾみ

 全体は、「暑さを吹いて涼む」構成になっている。吹浦は酒田海岸の地名、あつみ山は山形県西田川郡温海町にある温海岳(標高736m)のこと。雄大な景色の中で温海山が夕涼みをしているという擬人化。酒田の門人たちへの挨拶吟でもある。この句は象潟からの帰路に詠んだものであるので、紀行文としては順序が変更されている。


「あつみ山や・・」の句碑 2001年夏、友人田中正男さん撮影

暑き日を海にいれたり最上川

 いままさに真っ赤な太陽が日本海に沈んで行く。この暑い日を海に納めた最上川は再び涼しさを招いてくれることだ。急流最上川が大量の水を海に入れて、その水量に流されて暑い太陽は沈んで行くのである。
 なお、『継尾集』には、

涼しさや海に入れたる最上川

とある。


酒田市南新町日和山公園の句碑(牛久市森田武さん撮影)


温海町海岸 同上田中正男さん撮影


鶴が岡:山形県鶴岡市。当時、14万石の酒井氏の城下町。

長山氏重行と云物のふ:<ながやまうじじゅうこうというもののふ>。「物のふ」は「武士」のこと。長山 五郎右衛門重行は、酒井家家臣で前出の図司左吉の縁者。それゆえ左吉はここまで芭蕉を見送ってきた。

酒田:山形県酒田市。河村瑞賢によって最上川河口が整備され港が作られてから、西廻り船が運航され港町として発展した。

淵庵不玉と云医師の許を宿とす:<えんあんふぎょくというくすしのもとをやどとす>。 伊東玄順。淵庵は医号、不玉が俳号。この折芭蕉の門に入った。Who`sWho参照。



全文翻訳

 

 羽黒を発って、鶴岡の城下、長山重行という武士の家に迎えられて、俳諧一巻を興行する。図司左吉がここまで送ってくれた。

 川舟に乗って、酒田の港に下る。酒田では、淵庵不玉という医者の家に泊めてもらった。 

あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ

暑き日を海にいれたり最上川