はせを
又七下り候折ふし、御文めづらしくながめ入まいらせ候:「又七」は乙州のこと。乙州は仕事柄江戸と大津の間を行き来していたのである。その又七が江戸にやってきたときに預かってきた羽紅からの書簡、それを懐かしく読みました、の意。
ひさびさの御かいほう露ばかりもわすれ不レ申候:上方滞在中は長いこと身辺の世話をしていただいたこと、片時も忘れたことはありません。
ほっくふたつ、さてもかんじ入まゐらせ候:羽紅の発句二つが彼女の書簡に入っていた。それに感動したと言うのである。その一つが、「春の野やいづれの草にかぶれけん」があった。
さるみのつばきのことば書より:『猿蓑』所収の羽紅の句には、「わがみかよはくやまひがちなりければ、髪けづらんも物むつかしと、此春さまをかへて 笄むくしも昔やちり椿」とあるによる。
なごやのやつばら共、いよいよ不通に成候と、相見え申候:名古屋の門弟荷兮一派は芭蕉に反旗を翻して離別していった。そしてこの頃には音信不通だったのであろう。
御そもじよりたまはり候こしわたふゆ中かしらにまき候て、かんをふせぎ候:羽紅が作ってくれた腰綿で寒を防いだというのだが、前年の秋の作「初霜や菊冷初る腰の綿」はこれを指す。