(元禄6年10月9日 芭蕉50歳)
深川芭蕉庵から、彦根にいる許六に宛てた書簡。この日、芭蕉は一月遅れの重陽の節句に素堂亭に招かれていた。本文中には、このところ俳諧をしていない、江戸で自分の相手をやってくれる人がいないと書いているが、それは正しくないことが分かる。許六がいないことを残念に思っているという文学的粉飾である。
保生佐太夫:<ほうしょうさだいぶ>と読む。江戸蕉門の門人沾圃のこと。なお,この沾圃の句は『続猿蓑』に所収。
少将の尼の哥餘情候:<しょうしょうのあまのうたのよせいにそうろう>と読む。この沾圃の句は,少々の尼(藤原信実の娘)の歌「おのがねにつらき別れはありとだに思ひもしらで鳥や鳴くらむ」の歌から触発されてできたものです、の意。
素堂菊園に遊びて:山口素堂の重陽の節句に招かれて。
野馬:野坡のこと。野坡についてはWho'sWho参照。
当方無レ恙、五句付点取、脾の臓を捫躰候:<とうほうつつがなく、ごくづけてんとり、ひのぞうをもむていにそうろう>と読む。私は元気に点取り俳諧をしています。脾臓をもむような思いで苦労しています、というのだが江戸に流行る点取り俳諧を皮肉ったもの。
落字・文言の前後、相ゆづり候而、御被覧可レ被レ下候:<らくじ・もんごんのぜんご,あいゆずりそうろうて,ごひらんくださるべくそうろう>と読む。字の抜けや文章の前後の乱れなど,ご判読下さってお読みください、の意。
上方辺、絵色紙いまだ調不レ申由、重而可二申遣一候:<かみがたあたり、えしきしいまだととのいもうさざるよし、かさねてもうしつかわすべくそうろう>と読む。許六が自分の絵に賛をして欲しいと芭蕉を通じて去来・丈草らに依頼したのだが、それが未だ返って来ないので再度請求するというのである。
扨又此度石摺大色紙四枚被レ懸二御意一辱、折ふし屏風入用候而、別而よろこび申候:<さてまたこのたびいしずりだいしきし4まいぎょいにかけられかたじけなく、おりふしびょうぶにいりようそうらいて、べっしてよろこびもうしそうろう>と読む。
五老井のあづきも日やけにあひ可レ申候:<ごろうせい・・・>。五老井は許六の邸宅につけた別名。裏庭で小豆を作っていたという。
能便宜少々可レ被レ懸二御意一候:<よきびんぎしょうしょうぎょいにかけるべくそうろう>と読む。お茶を送ってくれるそうですが、貴方の都合のよいときで結構ですから、の意。
古法長篇、先は奇特成事書したゝめられ候:<こほうちょうへん、まずはきどくなることかきしたためられそうろう>と読む。ここは、許六の著書『百花ノ譜』の読後感。