徒然草(下)

第145段 御随身秦重躬、北面の下野入道信願を、


 御随身秦重躬、北面の下野入道信願を*、「落馬の相ある人なり。よくよく慎み給へ」と言ひけるを、いと真しからず思ひけるに、信願、馬より落ちて死ににけり。道に長じぬる一言、神の如しと人思へり。

 さて、「如何なる相ぞ」と人の問ひければ、「極めて桃尻にして*、沛艾の馬を好みしかば*、この相を負せ侍りき*。何時かは申し誤りたる*」とぞ言ひける。

御随身秦重躬:<みずいじんはたのしげみ>。随身は天皇・上皇・摂政・関白・大臣の外出に護衛のために同行する近衛府の役人。秦重躬は後宇多上皇の随身であった。

北面の下野入道信願を下野入道信願<しもつけのにゅうどうしんがん>という人物は不詳。北面いついてはここを参照。

極めて桃尻にして:桃尻は馬の背中でお尻が安定しないことをいう。つまり乗馬の下手のこと。

沛艾の馬を好みしかば<はいがい>は、性質が荒く飛び上がる癖のある馬のこと。

この相を負せ侍りき:落馬の相があると言ったのです。

何時かは申し誤りたる:何時だって、私の言うことに間違いがあるものですか。自信の言。


 名人の極意。


 ごずいじんはだのしげみ、ほくめんのしもつけのにゅうどうしんがんを、「らくばのそうあるひとなり。よくよくつつしみたまえ」といいけるを、いとまことしからずおもいけるに、しんがん、うまよりおちてしににけり。みちにちょうじぬるひとこと、かみのごとしとひとおもえり。

 さて、「いかなるそうぞ」とひとのといければ、「きわめてももじりにして、はいがいのうまをこのみしかば、このそうをおおせは んべりき。いつかはもうしあやまりたる」とぞいいける。