或人、任大臣の節会の内辨を勤められけるに*、内記の持ちたる宣命を取らずして、堂上せられにけり*。極まりなき失礼なれども、立ち帰り取るべきにもあらず*、思ひわづらはれけるに、六位外記康綱*、衣被きの女房をかたらひて*、かの宣命を持たせて、忍びやかに奉らせけり。いみじかりけり。
任大臣の節会の内辨を勤められけるに:「任大臣の節会」は、天皇が大臣を任命する儀式。今日の首班指名か、認証式に相応。そこで、式典をつかさどるのが「内弁」の役どころ。
内記の持ちたる宣命を取らずして、堂上せられにけり:「内記」は、中務省<なかつかさしょう>に属し、詔勅や宣命(天皇のみことのり=辞令)などを発行する役所の役人。現代の内閣府の官僚に相当する。そこで作られた詔を持参せずに紫宸殿で行われている儀式にこの人は出てしまったのである。
極まりなき失礼なれども、立ち帰り取るべきにもあらず:これは、大変な失態なのだが、取りに戻って行くわけにも行かず、。
六位外記康綱:中原康綱という太政官所属の外記。ここでのお手柄のためか、この人は後にとんとん拍子に出世したという。
衣被きの女房をかたらひて:<きぬかずきのにょうぼうを・・>前出のスタイルの女性。ここでは高位の女官に頼んで。この女官に辞令を持っていってもらって、「或人」に そっと手渡してもらって事なきをえたという。
なんとも緊張感の無い官僚がいたものだ。これも今とあまり変わりないか??
あるひと、にんだいじんのせちえのないべんをつとめられけるに、ないきのもちたるせんみょうをとらずして、とうしょうせられにけり。きわまりなきしちらいなれども、たちかえりとるべきにもあらず、おもいわづらわれけるに、ろくいのげきやすつな、 きぬかずきのにょうぼうをかたらいて、かのせんみょうをもたせて、しのびやかにたてまつらせけり。いみじかりけり。