徒然草(上)

第70段 元応の清暑堂の御遊に、玄上は失せにし比、


 元応の清暑堂の御遊に*、玄上は失せにし比*、菊亭大臣*、牧馬を弾じ給ひけるに*、座に著きて、先づ柱を探られたりければ、一つ落ちにけり*。御懐にそくひを持ち給ひたるにて付けられにければ*、神供の参る程によく干て*、事故なかりけり。

 いかなる意趣かありけん*。物見ける衣被の、寄りて、放ちて、もとのやうに置きたりけるとぞ*

元応の清暑堂の御遊に:<げんおうのせいしょどうのぎょゆうに>と読む。「元応」は後 醍醐天皇の元応年間(1319〜1321)のこと。「清暑堂<せいしょどう>」は、平安京の大内裏の9つあったコンサートホール(舞楽院)の一つ。こ の段の主題は、後鳥羽天皇のの祝賀コンサートが行われた折の事件。

玄上は失せにし比:「玄上<げんじょう>」は琵琶の名器 のことで、この頃盗難に遭って宮中に無かった。後日、知らない間に戻っていたと言う。

菊亭大臣<きくていのおとど>は、藤原兼孝(〜1339)。右大臣、太政大臣を歴任。当代きっての琵琶の名手と言われた。この話題の主人公。

牧馬を弾じ給ひけるに:菊亭大臣が「牧馬<ぼくば>」を使って演奏したのだが、その時、。「牧馬」は琵琶の玄上と並ぶ名器。

先づ柱を探られたりければ、一つ落ちにけり:「柱」は琵琶の弦の端点を決めるための台状をした木の楔。これを調律のために探っていたら、名器の柱が外れてしまったのだろう。

御懐にそくひを持ち給ひたるにて付けられにければ:菊亭大臣は懐に「そくい」(=米粒をすり潰して作った糊)を持っていたので、それで接着したのだが、多分、落ちた「柱」を琵琶の胴に接着したということであろう。

神供の参る程によく干て:演奏に先立って神事が執り行われ 、お供え物がつぎつぎと供えられている間に、糊がすっかり乾いていたので、。問題なく演奏を終えたのであった。ところが、・・。

いかなる意趣かありけん:文章が倒置されている。後の文に先立って推論がなされているのだが、以下の女には 「意趣(=含むところ)」があったのであろうか、の意。

物見ける衣被の、寄りて、放ちて、もとのやうに置きたりけるとぞ:演奏の終了後、このコンサートを聴きにきていた、「衣被<かずき>」を被った女が寄ってきて、糊をはがして元のように「柱」を壊していった。「衣被」は、中世の女が両手で顔を隠すために使った(日よけの意味もあったのだろう)單衣の小袖のこと。


  名器の管理の悪さ。演奏後、この「牧馬」を何処へ置いといたというのだろう。これでは、「玄上」が盗難に遭うなどもっともではないか。現代の演奏家たちが、ストラディバリウスの保管にこんないい加減なことはしないであろうに。


 げんおうのせいしょどうのぎょゆうに、げんじょうはうせにしころ、きくていのおとど、ぼくばをだんじたまいけるに、ざにつきて、まづぢゅうをさぐられたりければ、ひとつおちにけり。おんふところにそくいをもちたまいたるにてつけられにければ、じんぐのまいるほどによくひて、ことゆえなかりけり。

 いかなるいしゅかありけん。ものみけるきぬかずきの、よりて、はなちて、もとのようにおきたりけるとぞ。