芭蕉db

奥の細道

千住旅立ち:元禄2年3月27日)


 彌生も末の七日*、明ぼのゝ空朧々として、月は在明にて光おさまれる物から*、不二の峰幽かに みえて、上野・谷中の花の梢*、又いつかは*と心ぼそし。むつましきかぎり*は宵よりつどひて、舟に乗て送る*。千じゆ*と云所にて 船をあがれば、前途三千里*のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそゝぐ。

 

行春や鳥啼魚の目は泪

(ゆくはるや とりなきうおの めはなみだ)

 是を矢立の初として*、行道なをすゝまず。人々は途中に立ならびて、後かげのみゆる迄はと、見送なるべし。

前へ 次へ

表紙 年表


行春や鳥啼魚の目は泪

(ゆくはるや とりなきうおの めはなみだ)

 この日元禄2年3月27日、芭蕉は千住で見送りの人々と別れ、草加を経て、粕壁(現埼玉県春日部市)で宿泊している。別れに当って「前途三千里」の不安と惜別が去来した。長旅にはもはや慣れ尽くした芭蕉ではあったが、今回は健康のこと、方角が初の東北であったことなど、不安材料は多かったであろう。
 『奥の細道』の終着は大垣だが、ここでは、

蛤のふたみに別れ行く秋ぞ

と詠んでいる。 千住と大垣では夫々、「行く春」と「行く秋」、「舟をあがり」と「また舟にのりて」として、この集の始めと終りに鮮やかな対称性を入れた。なお、「行く春」も「行く秋」も流転の世界にあって永遠の別れを暗示する。

 なお、 この句そのものは、この折につくられたものではなくて本文執筆時に改めてここに入れるために考案されたものであり、芭蕉の初案は「鮎の子の白魚送る別れかな」であったと言われている。しかし、推敲の過程でこの句に代えられた。上述のような「行く春」と「行く秋」の対象性 などの着想ができたためであろうと思われる。奥の細道は、このように多様な対称性など構造的なつくりを駆使して創作されているのである。

 


行く春や鳥啼き魚の目は泪」の句碑(写真提供:牛久市森田武さん)