芭蕉db

長嘯の墓もめぐるか鉢叩き

(真蹟自画賛)

(ちょうしょうの はかもめぐるか はちたたき)

hatitata.jpg (10424 バイト)

句集へ 年表へ Who'sWhoへ


 元禄2年12月24日。この日、鉢叩きを見ようというので芭蕉は去来亭訪ねた。鉢叩きとは、空也僧が空也上人の命日の 旧暦11月13日から大晦日までの48日間、鉦を鳴らしたり、竹箒で瓢箪を叩きながら、念仏や和讃を唱えながら勧進して回る都の年末の風物詩であった。ところが、この夜はなかなか鉢叩きが現れず、困った去来は、

箒こせまねてもみせん鉢叩き   (いつを昔)

と詠んで師を慰めたという。落柿舎でのことであろう。
 しかし、二人の期待通り、鉢叩きは夜更けてようやくやって来てことなきを得たのである。この時の句。
 なお、鉢叩きについては、「納豆切る音しばし待て鉢叩き」、「乾鮭も空也の痩も寒の中」などもある。 また、蕉門関係者には鉢叩きの名句が多く、
米やらぬわが家はづかし鉢叩き  (湖春)
おもしろやたゝかぬ時の鉢叩き  (曲翠)
鉢叩き月雪に名は甚之丞     
(越人)
ことごとく寝覚めはやらじ鉢叩き 
(其角)
千鳥なく鴨川こえて鉢叩き   
 (其角)
今すこし年寄見たし鉢叩き    
(嵐雪)
ひやうたんは手作なるべし鉢叩き 
(桃隣)
旅人の馳走に嬉し鉢叩き 
    (去来)

などがある。
 


長嘯の墓もめぐるか鉢叩き

 長嘯は、豊臣秀吉の正室ねねの甥で小浜城主木下若狭守勝俊のペンネーム。和歌を細川幽斎に学び、関ケ原の合戦後没落した彼は京都東山に隠棲して歌を詠んだ。『挙白集』がその歌集。長嘯の墓は、京都東山高台寺にある。
 長嘯の歌に、「
鉢叩き暁方の一声は冬の夜さへも鳴く郭公」がある。