- 
- 
猿蓑
 
- 
- 
猿蓑集 巻之五
 
- 
 
- 
 
- 
  猿蓑集 巻之五
- 
 
- 
 
- 
   
- 
                 去来
 
- 
鳶の羽も刷ぬはつしぐれ
 
- 
 一ふき風の木の葉しづまる     芭蕉
 
- 
股引の朝からぬるゝ川こえて     凡兆
 
- 
 たぬきをゝどす篠張の弓      史邦
 
- 
まいら戸に蔦這かゝる宵の月      蕉
 
- 
 人にもくれず名物の梨        來
 
- 
かきなぐる墨繪おかしく秋暮て     邦
 
- 
 はきごゝろよきめりやすの足袋    兆
 
- 
何事も無言の内はしづかなり      來
 
- 
 里見え初て午の貝ふく        蕉
 
- 
ほつれたる去年のねござのしたゝるく  兆
 
- 
 芙蓉のはなのはらはらとちる     邦
 
- 
吸物は先出來されしすいぜんじ     蕉
 
- 
 三里あまりの道かゝえける      來
 
- 
この春も盧同が男居なりにて      邦
 
- 
 さし木つきたる月の朧夜       兆
 
- 
苔ながら花に並ぶる手水鉢       蕉
 
- 
 ひとり直し今朝の腹だち       來
 
- 
いちどきに二日の物も喰て置      兆
 
- 
 雪
げにさむき嶋の北風        邦
 
- 
火ともしに暮れば登る峯の寺      來
 
- 
 ほとゝぎす皆鳴仕舞たり       蕉
 
- 
痩骨のまだ起直る力なき        邦
 
- 
 隣をかりて車引こむ         兆
 
- 
うき人を枳穀垣よりくゞらせん     蕉
 
- 
 いまや別の刀さし出す        來
 
- 
せはしげに櫛でかしらをかきちらし   兆
 
- 
 おもひ切たる死ぐるひ見よ      邦
 
- 
青天に有明月の朝ぼらけ        來
 
- 
 湖水の秋の比良のはつ霜       蕉
 
- 
柴の戸や蕎麦ぬすまれて歌をよむ    邦
 
- 
 ぬのこ着習ふ風の夕ぐれ       兆
 
- 
押合て寝ては又立つかりまくら     蕉
 
- 
 たゝらの雲のまだ赤き空       來
 
- 
一構鞦つくる窓のはな         兆
 
- 
 枇杷の古葉に木芽もえたつ      邦
 
- 
  去来 九
 
- 
  芭蕉 九
 
- 
  凡兆 九
 
- 
  史邦 九 
                  凡兆 
市中は物のにほいや夏の月  あつしあつしと門々の聲      芭蕉 
二番草取りも果さず穂に出て     去来  灰うちたゝくうるめ一枚       兆 
此筋は銀も見しらず不自由さよ     蕉  たゞとひやうしに長き脇指      來 
草村に蛙こはがる夕まぐれ       兆  蕗の芽とりに行燈ゆりけす      蕉 
道心のおこりは花のつぼむ時      來  能登の七尾の冬は住うき       兆 
魚の骨しはぶる迄の老を見て      蕉  待人入し小御門の鎰         來 
立かゝり屏風を倒す女子共       兆  湯殿は竹の簀侘しき         蕉 
茴香の實を吹落す夕嵐         來  僧やゝさむく寺にかへるか      兆 
さる引の猿と世を経る秋の月      蕉  年に一斗の地子はかる也       來 
五六本生木つけたる瀦         兆  足袋ふみよごすKぼこの道      蕉 
追たてゝ早き御馬の刀持        來  でつちが荷ふ水こぼしたり      兆 
戸障子もむしろがこひの賣屋敷     蕉  てんじやうまもりいつか色づく    來 
こそこそと草鞋を作る月夜さし     兆  蚤をふるひに起し初秋        蕉 
そのまゝにころび落たる升落      來  ゆがみて蓋のあはぬ半櫃       兆 
草庵に暫く居ては打やぶり       蕉  いのち嬉しき撰集のさた       來 
さまざまに品かはりたる恋をして    兆  浮世の果は皆小町なり        蕉 
なに故ぞ粥すゝるにも涙ぐみ      來  御留守となれば廣き板敷       兆 
手のひらに蚤這はする花のかげ     蕉  かすみうごかぬ昼のねむたき     來   凡兆 十二   芭蕉 十二   去来 十二 
                  凡兆 灰汁桶の雫やみけりきりぎりす  あぶらかすりて宵寝する秋     芭蕉 
新疊敷ならしたる月かげに      野水  ならべて嬉し十のさかづき     去来 
千代経べき物を様々子日して      蕉  鶯の音にたびら雪降る        兆 
乗出して肱に餘る春の駒        來  摩耶が高根に雲のかゝれる      水 
ゆふめしにかますご喰へば風薫     兆  蛭の口處をかきて氣味よき      蕉 
ものおもひけふは忘れて休む日に    水  迎せはしき殿よりのふみ       來 
金鍔と人によばるゝ身のやすさ     蕉  あつ風呂
ずきの宵々の月       兆 
町内の秋も更行明やしき        來  何を見るにも露ばかり也       水 
花とちる身は西念が衣着て       蕉  木曽の酢茎に春もくれつゝ      兆 
かへるやら山陰傅ふ四十から      水  柴さす家のむねをからげる      來 
冬空のあれに成たる北颪        兆  旅の馳走に有明しをく        蕉 
すさまじき女の智慧もはかなくて    來  何おもひ草狼のなく         水 
夕月夜岡の萱ねの御廟守る       蕉  人もわすれしあかそぶの水      兆 
うそつきに自慢いはせて遊ぶらん    水  又も大事の鮓を取出す        來 
堤より田の青やぎていさぎよき     兆  加茂のやしろは能き社なり      蕉 
物うりの尻聲高く名乗すて       來  雨のやどりの無常迅速        水 
昼ねぶる青鷺の身のたふとさよ     蕉  しょろしょろ水に藺のそよぐらん   兆 
糸櫻腹いつぱいに咲にけり       來  春は三月曙のそら          水   凡兆 九   芭蕉 九   野水 九   去来 九 
   餞乙東武行         芭蕉 梅若菜まりこの宿のとゝろ汁  かさあたらしき春の曙       乙 
雲雀なく小田に土持比なれや     珍碩  しとぎ祝ふて下されにけり     素男 
片隅に虫齒かゝへて暮の月         二階の客はたゝれたるあき      蕉 
放やるうづらの跡は見えもせず     男  稲の葉延の力なきかぜ        碩 ほつしんの初にこゆる鈴鹿山      蕉  内藏頭かと呼聲はたれ         
卯の刻の簔手に並ぶ小西方       碵  すみきる松のしづかなりけり     男 
萩の札すゝきの札によみなして       雀かたよる百舌鳥の一聲      智月 
懐に手をあたゝむる秋の月      凡兆  汐さだまらぬ外の海づら        
鑓の柄に立すがりたる花のくれ    去来  灰まきちらすからしなの跡      兆 
春の日に仕舞てかへる経机      正秀  店屋物くふ供の手がはり       來 
汗ぬぐひ端のしるしの紺の糸     半残  わかれせはしき
鶏の下         土芳 
大胆におもひくづれぬ恋をして     残  身はぬれ紙の取所なき        芳 
小刀の蛤刃なる細工ばこ        残  棚に火ともす大年の夜       園風 
こゝもとはおもふ便も須广の浦    猿雖  むね打合せ着たるかたぎぬ      残 
此夏もかなめをくゝる破扇       風  醤油ねさせてしばし月見る      雖 
咳聲の隣はちかき縁づたひ       芳  添へばそふほどこくめんな顔     風 
形なき繪を習ひたる會津盆      嵐蘭  うす雪かゝる竹の割下駄      史邦 
花に又ことしのつれも定らず     野水  雛の袂を染るはるかぜ       羽紅   芭蕉 三  去来 二  嵐蘭 一   乙п@五  正秀 一  史邦 一   珍碩 三  半残 四  野水 一   素男 三  土芳 三  羽紅 一   智月 一  園風 三   凡兆 二  猿雖 二
 
- 
  
 猿蓑集目次へ