徒然草(下)

第143段 人の終焉の有様のいみじかりし事など、


 人の終焉の有様のいみじかりし事など、人の語るを聞くに、たゞ、静かにして乱れずと言はば心にくかるべきを*、愚かなる人は、あやしく、異なる相を語りつけ*、言ひし言葉も振舞も、己れが好む方に誉めなすこそ*、その人の日来の本意にもあらずやと覚ゆれ*

 この大事は、権化の人も定むべからず*。博学の士も測るべからず*。己れ違ふ所なくは、人の見聞くにはよるべからず*

静かにして乱れずと言はば心にくかるべきを:ただ静かに従容として死に着いたと言えばいいものを、。

異なる相を語りつけ:なにやら特異なことが起こったようなことを言って、。たとえば、紫雲が漂っただの、阿弥陀仏が来迎しただのの類の話をするのであろう。

言ひし言葉も振舞も、己れが好む方に誉めなすこそ:死者が言ったという言葉や行為が、実は話し手の好みに合わせて誉めそやしているだけで。

その人の日来の本意にもあらずやと覚ゆれ:死者当人の生前の想いとも違っているのではないかとさえ思われる。

この大事は、権化の人も定むべからず:人の死の判定は、たとえ権化の人といえども判定することなどできない。

博学の士も測るべからず:博学の人も、人の死の良し悪しを推察してはいけない。

己れ違ふ所なくは、人の見聞くにはよるべからず:死者個人が間違いなく 本意のままに死んでいったのであれば、他者が良かっただの悪かっただのと、とやかく言うべきことではないのだ。


 釈迦入滅、キリストの磔刑、ムハンマドの死、すべて色彩を帯びた死の伝説に彩られているのだが・・?


 ひとのしゅうえんのありさまのいみじかりしことなど、ひとのかたるをきくに、たゞ、しずかにしてみだれずといわばこころにくかるべきを、おろかなるひとは、あやしく、ことなるそうをかたりつけ、いいしことばもふるまいも、おのれがこのむかたにほめなすこそ、そのひとのひごろのほいにもあらずやとおぼゆれ。

 このだいじは、ごんげのひともさだむべからず。はくがくのしもはかるべからず。おのれたがうところなくは、ひとのみきくにはよるべからず。