徒然草(下)

第141段 悲田院尭蓮上人は、俗姓は三浦の某とかや、


 悲田院尭蓮上人は*、俗姓は三浦の某とかや、双なき武者なり*。故郷の人の来りて、物語すとて、「吾妻人こそ、言ひつる事は頼まるれ、都の人は、ことうけのみよくて、実なし*」と言ひしを、聖、「それはさこそおぼすらめども*、己れは都に久しく住みて、馴れて見侍るに、人の心劣れりとは思ひ侍らず。なべて、心柔かに、情ある故に、人の言ふほどの事、けやけく否び難くて、万え言ひ放たず*、心弱くことうけしつ*。偽りせんとは思はねど、乏しく、叶はぬ人のみあれば、自ら、本意通らぬ事多かるべし*。吾妻人は、我が方なれど*、げには、心の色なく、情おくれ、偏にすぐよかなるものなれば*、始めより否と言ひて止みぬ。賑はひ、豊かなれば、人には頼まるゝぞかし*」とことわられ侍りしこそ*、この聖、声うち歪み、荒々しくて、聖教の細やかなる理いと辨へずもやと思ひしに*、この一言の後、心にくゝ成りて、多かる中に寺をも住持せらるゝは、かく柔ぎたる所ありて、その益もあるにこそと覚え侍りし*

悲田院尭蓮上人は:<ひでんいんのぎょうれんしょうにん>。尭蓮上人については未詳。悲田院は、孤児院・養老院などを併せた福祉・救貧寺院であった。この人、坂東の荒武者というが三浦の某というそうだが不明 。

双なき武者なり:二人と居ない強い武者である。

吾妻人こそ、言ひつる事は頼まるれ、都の人は、ことうけのみよくて、実なし:関東人が言ったことは信頼できるが、京都の人は返事ばかりはよいが、実が無いね、と三浦半島から来た人が言った。

それはさこそおぼすらめども:あなたは、そう思うかもしれませんが、・・・、の意。

けやけく否び難くて、万え言ひ放たず:きっぱりと否定できなくて、何もかも全部を言うことができなくて、の意。

心弱くことうけしつ:断れずに受諾してしまう。

偽りせんとは思はねど、乏しく、叶はぬ人のみあれば、自ら、本意通らぬ事多かるべし:だまそうなどというのではなく、貧乏で、思い通りにはいかない人ばかりだと、思ったとおりには行かな いことがしばしばだということではないのか。

吾妻人は、我が方なれど:私と同郷ではあるが、。

げには、心の色なく、情おくれ、偏にすぐよかなるものなれば:本当には、心が汚くて、人情味に乏しく、ただただ剛直 、だから、いやなものはいやと言って最初から断ってしまうから、後で問題が起こらないというだけだ、というのである。

賑はひ、豊かなれば、人には頼まるゝぞかし:栄えて豊かであれば人に物を頼まれるということも多いということも都人にはあるのだよ。

ことわられ侍りしこそ:と理を述べられたことこそ、。

この聖、声うち歪み、荒々しくて、聖教の細やかなる理いと辨へずもやと思ひしに:この尭蓮上人というひと、もと武士というだけあって声はしゃがれ声で、荒々しく、宗教の細部を知っているとは思えなかったのに、 。

多かる中に寺をも住持せらるゝは、かく柔ぎたる所ありて、その益もあるにこそと覚え侍りし:沢山いる僧侶の中で、住持をまかされるのは、このよう柔和なところがあればこそであって、ご利益もあるのであろうと思ったことだ、の意。


 身びいきというものは抜けないものだが、この尭蓮上人はなかなかの人物である。


 ひでんいんのぎょうれんしょうにんは、ぞくしょうはみうらのなにがしとかや、そうなきむしゃなり。ふるさとのひとのきたりて、ものがたりすとて、「あづまびとこそ、 いいつることはたのまるれ、みやこのひとは、ことうけのみよくて、まことなし」といいしを、ひじり、「それはさこそおぼすらめども、おのれはみやこにひさしくすみて、なれてみは んべるに、ひとのこころおとれりとはおもいはんべらず。なべて、こおろやわらかに、なさけあるゆえに、ひとのいうほどのこと、けやけくいなびがたくて、よろずえいいはなたず、こころよわくことうけしつ。いつわりせんとはおもわねど、と もしく、かなわぬひとのみあれば、みずから、ほいとおらぬことおおかるべし。あずまびとは、わがかたなれど、げには、こころのいろなく、なさけおくれ、ひとえにすぐよかなるものなれば、なじめよりいなといいてやみぬ。にぎわい、ゆたかなれば、ひとにはたのまる るぞかし」とことわられはんべりしこそ、このひじり、こえうちゆがみ、あらあらしくて、しょうぎょうのこまやかなることわりいとわきまえずもやとおもいしに、このひとことののち、こころにく くなりて、おおかるなかにてらをもじゅうじせらるるは、かくやわらぎたるところありて、そのやくもあるにこそとおぼえはんべりし。