徒然草(上)

第134段 高倉院の法華堂の三昧僧、なにがしの律師とかやいふもの


 高倉院の法華堂の三昧僧、なにがしの律師とかやいふもの*、或時、鏡を取りて、顔をつくづくと見て、我がかたちの見にくゝ、あさましき事余りに心うく覚えて、鏡さへうとましき心地しければ、その後、長く、鏡を恐れて、手にだに取らず、更に、人に交はる事なし。御堂のつとめばかりにあひて*、籠り居たりと聞き侍りしこそ、ありがたく覚えしか。

 賢げなる人も、人の上をのみはかりて、己れをば知らざるなり*。我を知らずして、外を知るといふ理あるべからず。されば、己れを知るを、物知れる人といふべし。かたち醜けれども知らず。心の愚かなるをも知らず、芸の拙きをも知らず、身の数ならぬをも知らず、年の老いぬるをも知らず、病の冒すをも知らず、死の近き事をも知らず。行ふ道の至らざるをも知らず。身の上の非を知らねば、まして、外の譏りを知らず。但し、かたちは鏡に見ゆ、年は数へて知る。我が身の事知らぬにはあらねど、すべきかたのなければ、知らぬに似たりとぞ言はまし*。かたちを改め、齢を若くせよとにはあらず。拙きを知らば、何ぞ、やがて退かざる。老いぬと知らば、何ぞ、閑かに居て、身を安くせざる。行ひおろかなりと知らば、何ぞ、茲を思ふこと茲にあらざる*

 すべて、人に愛楽せられずして衆に交はるは恥なり*。かたち見にくゝ、心おくれにして出で仕へ*、無智にして大才に交はり*、不堪の芸をもちて堪能の座に列り*、雪の頭を頂きて盛りなる人に並び*、況んや、及ばざる事を望み*、叶はぬ事を憂へ、来らざることを待ち、人に恐れ、人に媚ぶるは、人の与ふる恥にあらず、貪る心に引かれて、自ら身を恥かしむるなり。貪る事の止まざるは、命を終ふる大事、今こゝに来れりと、確かに知らざればなり*

高倉院の法華堂の三昧僧、なにがしの律師とかやいふもの:高倉天皇を納骨した京都東山清閑寺(清水寺の南にある)の法華三昧堂の僧侶で律師の位の人。律師は僧正・僧都につぐ位。高倉天皇は平家最盛期に翻弄された第80代天皇。

御堂のつとめばかりにあひて:三昧堂の勤行にばかり参加していて、余技はしなかったので、「ありがたく覚えしか」というわけである。

賢げなる人も、人の上をのみはかりて、己れをば知らざるなり:賢いと言われる人でも、他人のことにばかり気がいっていて、自分のことは何も知らない、というような人がいるものだ。

すべきかたのなければ、知らぬに似たりとぞ言はまし:やるべきことを知らなければ、それは知らないこととなんら違わない。

何ぞ、茲を思ふこと茲にあらざる:どうして、その事について反省しないのか、反省すべきだ、の意。

人に愛楽せられずして衆に交はるは恥なり:「愛楽<あいぎょう>」とは、愛されること・好まれること。愛されてもいないのに人前に出ること。

心おくれにして出で仕へ:精神が劣っているのに仕官して、。

無智にして大才に交はり:無知のくせに才能のある人と交わろうとしたり、。

不堪の芸をもちて堪能の座に列り:<ふかんのげいをもちてかんのうのざにつらなり>と読む。「不堪の芸」とは、不堪能の芸能のことで、下手な芸。にも拘らず堪能の人の中に入って、の意。

雪の頭を頂きて盛りなる人に並び:白髪を押して壮年の者と交わり、の意。

及ばざる事を望み:まして、届かないことに望むをかけて、。

貪る事の止まざるは、命を終ふる大事、今こゝに来れりと、確かに知らざればなり:貪欲が止まないのは、命の終わりが接近していることを確として知らないからなのだ。


 「我を知らずして、外を知るといふ理あるべからず。されば、己れを知るを、物知れる人といふべし。」というけだし至言である。


 たかくらいんのほっけどうのざんまいそう、なにがしのりつしとかやいうもの、あるとき、かがみをとりて、かおをつくづくとみて、わがかたちのみにく く、あさましきことあまりにこころうくおぼえて、かがみさえうとましきここちしければ、そののち、ながく、かがみをおそれて、てにだにとらず、さらに、ひとにまじわることなし。みどうのつとめばかりにあいて、こもりいたりとききは んべりしこそ、ありがたくおぼえしか。

 かしこげなるひとも、ひとのうえをのみはかりて、おのれをばしらざるなり。われをしらずして、ほかをしるということわりあるべからず。されば、おのれをしるを、ものしれるひとというべし。かたちみにくけれどもしらず 、こころのおろかなるをもしらず、げいのつたなきをもしらず、みのかずならぬをもしらず、としのおいぬるをもしらず、やまいのおかすをもしらず、しのちかきことをもしらず 、おこなうみちのいたらざるをもしらず。みのうえのひをしらねば、まして、ほかのそしりをしらず。ただし、かたちはかがみにみゆ、としはかぞえてしる。わがみのことしらぬにはあらねど、すべきかたのなければ、しらぬににたりとぞいわまし。かたちをあらため、よわいをわかくせよとにはあらず。つたなきをしらば、なんぞ、やがてしりぞかざる。おいぬとしらば、なんぞ、しずかにいて、みをやすくせざる。おこないおろかなりとしらば、なんぞ、これをおもうことこれにあらざる。

 すべて、ひとにあいぎょうせられずしてしゅにまじわるははじなり。かたちみにくく、こころおくれにしていでつかえ、むちにしてたいさいにまじわり、ふかんのげいをもちてかんのうのざにつらなり、ゆきの かしらをいただきてさかりなるひとにならび、いわんや、およばざることをのぞみ、かなわぬことをうれえ、きたらざることをまち、ひとにおそれ、ひとにこぶるは、ひとのあたうるはじにあらず、むさぼるこころにひかれて、 みずからみをはずかしむるなり。むさぼることのやまざるは、いのちをおうるだいじ、いまここにきたれりと、たしかにしらざればなり。