徒然草(上)

第133段 夜の御殿は、東御枕なり。


 夜の御殿は*、東御枕なり。大方、東を枕として陽気を受くべき故に、孔子も東首し給へり。寝殿のしつらひ、或は南枕、常の事なり*。白河院は、北首に御寝なりけり。「北は忌む事なり。また、伊勢は南なり。太神宮の御方を御跡にせさせ給ふ事いかゞ*」と、人申しけり。たゞし、太神宮の遥拝は、巽に向はせ給ふ。南にはあらず*

夜の御殿は、東御枕なり:天皇の寝所は、東枕だった。すなわち、東 を向いて天皇は寝た。東は陽気の来る所だからという。こういう思想は中国伝来である。

寝殿のしつらひ、或は南枕、常の事なり:そうは言っても、寝殿 での床ののべ方は、南枕もごく普通のことだった。

伊勢は南なり。太神宮の御方を御跡にせさせ給ふ事いかゞ:伊勢神宮は南に位置するので、北枕だと、神宮に足を向けることになるのは如何なものであろうか?とある人が言っていた。

太神宮の遥拝は、巽に向はせ給ふ。南にはあらず:伊勢神宮が南にあると言うが、遥拝は巽の方角、つまり東南の方向に向かってやるのだから、南とは違う。


 つまり、北枕も許されると言うことか??


 よるのおとどは、ひがしみまくらなり。おおかた、ひがしをまくらとしてようきをうくべきゆえに、こうしもとうしゅしたまえり。しんでんのしつらい、あるはみなみまくら、つねのことなり。しらかわいんは、ほくしゅにぎょしんなりけり。「きたはいむことなり。また、いせはみなみなり。だいじんぐうのおんかたをおんあとにせさせたもうこといか が」と、ひともうしけり。ただし、だいじんぐうのようはいは、たつみにむかわせたもう。みなみにはあらず。