徒然草(上)

第130段 物に争はず、己れを枉げて人に従ひ、 


 物に争はず、己れを枉げて人に従ひ、我が身を後にして、人を先にするには及かず。

 万の遊びにも、勝負を好む人は、勝ちて興あらんためなり。己れが芸のまさりたる事を喜ぶ。されば、負けて興なく覚ゆべき事、また知られたり*。我負けて人を喜ばしめんと思はば、更に遊びの興なかるべし。人に本意なく思はせて我が心を慰めん事、徳に背けり*。睦しき中に戯るゝも、人を計り欺きて、己れが智のまさりたる事を興とす。これまた、礼にあらず。されば、始め興宴より起りて、長き恨みを結ぶ類多し*。これみな、争ひを好む失なり。

 人にまさらん事を思はば、たゞ学問して、その智を人に増さんと思ふべし。道を学ぶとならば、善に伐らず、輩に争ふべからずといふ事を知るべき故なり*。大きなる職をも辞し、利をも捨つるは、たゞ、学問の力なり。

されば、負けて興なく覚ゆべき事、また知られたり:(勝って喜ぶのなら)負けて悔しがるのは知れたことだ。

人に本意なく思はせて我が心を慰めん事、徳に背けり:他人に不本意な思い(負けて口惜しい思い)をさせ て、自分だけ良い思いをするなどということは、「徳目」にはない。

されば、始め興宴より起りて、長き恨みを結ぶ類多し:という訳で、はじめに酒の席のような処で始まった話が、後に恨みつらみの結果を招いたなどという話が多いのはそのためだ。

道を学ぶとならば、善に伐らず、輩に争ふべからずといふ事を知るべき故なり:学問をするのなら、顔回が前段(第129段)で言うように、「善を伐<ほこ>らず」、人と争わないということを知らなくてはならぬ。


 現代では、「大きなる職に就き、暴利をむさぼるは、たゞ、学問の力なり」というべきである。そのためにこそ、大枚の金銭をなげうって教育投資をし「良い大学」を目指すのである。


 ものにあらそわず、おのれをまげてひとにしたがい、わがみをのちにして、ひとをさきにするにはしかず。

 よろずのあそびにも、かちまけをこのむひとは、かちてきょうあらんためなり。おのれがげいのまさりたることをよろこぶ。されば、まけてきょうなくおぼゆべきこと、またしられたり。われまけてひとをよろこばしめんとおもわば、さらにあそびのきょうなかるべし。ひとにほいなくおもわせてわがこころを なぐさめんこと、とくにそむけり。むつましきなかにたわぶるるも、ひとをはかりあざむきて、おのれがちのまさりたることをきょうとす。これまた、れいにあらず。されば、はじめきょうえんよりおこりて、ながきうらみをむすぶたぐいおおし。これみな、あらそいをこのむしつなり。

 ひとにまさらんことをおもわば、たゞがくもんして、そのちをひとにまさんとおもうべし。みちをまなぶとならば、ぜんにほこらず、ともがらにあらそうべからずということをしるべきゆえなり。おおきなるしょくをもじし、りをもすつるは、たゞ、がくもんのちからなり。