徒然草(上)

第122段 人の才能は、文明らかにして、


 人の才能は、文明らかにして、聖の教を知れるを第一とす*。次には、手書く事、むねとする事はなくとも、これを習ふべし*。学問に便りあらんためなり。次に、医術を習ふべし。身を養ひ、人を助け、忠孝の務も、医にあらずはあるべからず。次に、弓射、馬に乗る事、六芸に出だせり*。必ずこれをうかゞふべし。文・武・医の道、まことに、欠けてはあるべからず。これを学ばんをば、いたづらなる人といふべからず*。次に、食は、人の天なり*。よく味はひを調へ知れる人、大きなる徳とすべし。次に細工、万に要多し。

 この外の事ども、多能は君子の恥づる処なり*。詩歌に巧みに、糸竹に妙なるは幽玄の道*、君臣これを重くすといへども、今の世には、これをもちて世を治むる事、漸くおろかなるに似たり*。金はすぐれたれども、鉄の益多きに及かざるが如し*

人の才能は、文明らかにして、聖の教を知れるを第一とす:人間の能力は、 典籍に精通していること、そして四書五経を知悉していることを第一とする。

手書く事、むねとする事はなくとも、これを習ふべし:手蹟は、これを専門とするので無くとも、習っておくのがよい。それは、学問をする便宜のためだというのである。

六芸に出だせり:六芸とは、礼法・音楽・弓射・乗馬・習字・計算をいう。

これを学ばんをば、いたづらなる人といふべからず:文武医を学ぶことを、無益な人と言ってはいけない。

食は、人の天なり:食は天のように大切なもの、の意 。

多能は君子の恥づる処なり:『論語』巻第五「子罕」に「太宰<たいさい>、子貢に問いて曰わく、夫子は聖者か。何ぞ其れ多能なる。子貢が曰わく、固より天縦<てんしょう>の将聖にして、又た多能なり。子これを聞きて曰わく、太宰、我れを知れる者か。吾れ少して賎し。故に鄙事<ひじ>に多能なり。君子、多ならんや。多ならざるなり。」とあるによる。

糸竹に妙なるは幽玄の道:管弦に堪能なのは高尚な道だ。「糸竹」は弦楽器と笛のような管楽器をいう 。

今の世には、これをもちて世を治むる事、漸くおろかなるに似たり:現代では「幽玄の道」で世を治めるなどということは、もはや効果の無いことと言ってもいいようだ。

金はすぐれたれども、鉄の益多きに及かざるが如し:金は、糸竹のような幽玄を意味し、鉄は世俗的有益さを言う。


ああああ


 ひとのさいのうは、ふみあきらかにして、ひじりのおしえをしれるをだいいちとす。つぎには、てかくこと、むねとすることはなくとも、これをならうべし。がくもんにたよりあらんためなり。つぎに、いじゅつをならうべし。みをやしない、ひとをたすけ、ちゅうこうのつとめも、いにあらずはあるべからず。つぎに、ゆみい、うまにのること、りくげいにいだせり。かならずこれをうか がうべし。ぶん・ぶ・いのみち、まことに、かけてはあるべからず。これをまなばんをば、いたづらなるひとというべからず。つぎに、しょくは、ひとのてんなり。よくあじわいをととのえしれるひと、おおきなるとくとすべし。つぎにさいく、よろずにようおおし。

 このほかのことども、たのうはくんしのはずるところなり。しいかにたくみに、しちくにたえなるはゆうげんのみち、くんしんこれをおもくすとい えども、いまのよには、これをもちてよをおさむること、ようやくおろかなるににたり。こがねはすぐれたれども、くろがねのやくおおきにしかざるがごとし。