養ひ飼ふものには、馬・牛。繋ぎ苦しむるこそいたましけれど、なくてかなはぬものなれば、いかゞはせん。犬は、守り防くつとめ人にもまさりたれば、必ずあるべし。されど、家毎にあるものなれば、殊更に求め飼はずともありなん。
その外の鳥・獣、すべて用なきものなり。走る獣は、檻にこめ、鎖をさゝれ、飛ぶ鳥は、翅を切り、籠に入れられて、雲を恋ひ、野山を思ふ愁、止む時なし。その思ひ、我が身にあたりて忍び難くは、心あらん人、これを楽しまんや。生を苦しめて目を喜ばしむるは、桀・紂が心なり*。王子猷が鳥を愛せし、林に楽しぶを見て、逍遙の友としき*。捕へ苦しめたるにあらず。
凡そ、「珍らしき禽、あやしき獣、国に育はず」とこそ、文にも侍るなれ*。
生を苦しめて目を喜ばしむるは、桀・紂が心なり:<しょうをくるしめて・・、けつ・ちゅうがこころなり> と読む。生命のあるものを苦しめて喜ぶ悪趣味は桀や紂だ。桀は中国の夏の最後の王であり、紂は殷の最後の王となった、非情な権力者 の代表格。
王子猷が鳥を愛せし、林に楽しぶを見て、逍遙の友としき:王子猷は鳥 を愛していたが、鳥が林の中で楽しんでいるのを見るのが好きで、散歩の友としたという。王子猷は王羲之の子で、父親譲りの書をよくし、詩を書く風流の人。
「珍らしき禽、あやしき獣、国に育はず」とこそ、文にも侍るなれ:この文も『書経』。
凡そ、「珍らしき禽 <とり>、あやしき獣<けだもの>、国に育<やしな>はず」とこそ、文にも侍るなれ。
やしないかうものには、うま・うし。つなぎくるしむるこそいたましけれど、なくてかなわぬものなれば、いかゞはせん。いぬは、まもりふせくつとめひとにもまさりたれば、かならずあるべし。されど、いえごとにあるものなれば、ことさらにもとめかわずともありなん。
そのほかのとり・けだもの、すべてようなきものなり。はしるけだものは、おりにこめ、くさりをさされ、とぶとりは、つばさをきり、こにいれられて、くもをこい、のやまをおもううれ え、やむときなし。そのおもい、わがみにあたりてしのびがたくは、こころあらんひと、これをたのしまんや。しょうをくるしめてめをよろこばしむるは、けつ・ちゅうがこころなり。おうしゆうがとりをあいせし、はやしにたのしぶをみて、しょうようのともとしき。とらえくるしめたるにあらず。
およそ、「めずらしきとり、あやしきけだもの、くににやしなわず」とこそ、ふみにもはんべるなれ。