徒然草(上)

第114段 今出川の大殿、嵯峨へおはしけるに、


 今出川の大殿*、嵯峨へおはしけるに、有栖川のわたりに*、水の流れたる所にて、賽王丸*、御牛を追ひたりければ、あがきの水*、前板までさゝとかゝりけるを*、為則*、御車のしりに候ひけるが、「希有の童かな。かゝる所にて御牛をば追ふものか*」と言ひたりければ、大殿、御気色悪しくなりて、「おのれ、車やらん事、賽王丸にまさりてえ知らじ。希有の男なり*」とて、御車に頭を打ち当てられにけり。この高名の賽王丸は、太秦殿の男、料の御牛飼ぞかし*

 この太秦殿に侍りける女房の名ども、一人はひざさち、一人はことづち、一人ははふばら、一人はおとうしと付けられけり*

今出川の大殿:太政大臣西園寺公相<きんすけ>のこと。「大殿<おおいとの>」は大臣。

有栖川のわたりに:有栖川の辺り。「有栖川」は嵯峨野にあった地名。

賽王丸<さいおうまる>。西園寺家の西園寺公経・実氏・公相の3代に仕えたベテラン御者。 「丸」と言えども大の大人である。牛飼いは、童形の髪型をさせられたのでこう呼ばれた。

あがきの水:牛が跳ね上げて飛び散った水。

前板までさゝとかゝりけるを:牛車の前面に横に張った板に水がざざっとかかったので、。

為則伝未詳ながら、公相の随身 であろう。

希有の童かな。かゝる所にて御牛をば追ふものか:「なんという馬鹿な御者だこと、こんな水の中を通過すると きに、鞭を入れて牛を走らせるとは」と小言を言ったので。

おのれ、車やらん事、賽王丸にまさりてえ知らじ。希有の男なり:為則に向かって大臣が言ったのである。「生意気言うな、お前など賽王丸に比べて 何の技術も持っていないくせに。賽王丸は滅多に居ないドライバーなんだぞ!」。 川など水の流れている場所では、車輪が柔らかい土中に沈まないように速度を上げて通過するのが鉄則である。このことを為則は知らないのである。

この高名の賽王丸は、太秦殿の男、料の御牛飼ぞかし:かくいう有名な賽王丸は、太秦 の藤原信清の屋敷に使われていた召使で、後嵯峨院の御用をつとめた牛飼いだったということである。 「太秦殿」は、これだけでは不明だが多分藤原信清の子孫を指すのであろう。また、「料」は後嵯峨院の御用の意ではないか。

一人はひざさち、一人はことづち、一人ははふばら、一人はおとうしと付けられけり:太秦殿の女房の名前。太秦殿も未詳なので、4人の名前の意味は不明だが、すべて牛に関係する名前らしい。ということは太秦殿は牛のマニアだったのかも。


 牛飼いドライバーが大切にされた話。


 いまでがわのおおいとの、さがへおわしけるに、ありすがわのわたりに、みずのながれたるところにて、さいおうまる、おんうしをおいたりければ、あがきのみず、まえいたまでさ さとかゝりけるを、ためのり、みぐるまのしりにそうらいけるが、「けうのわらわかな。かかるところにておんうしをばおうものか」といいたりければ、おおいとの、みけしきあしくなりて、「おのれ、くるまやらんこと、さいおうまるにまさりてえしらじ。けうのおのこなり」とて、みぐるまに かしらをうちあてられにけり。このこうみょうのさいおうまるは、うずまさどののおとこ、りょうのおんうしかいぞかし。

 このうずまさどのにはべりけるにょうぼうのなども、ひとりはひざさち、ひとりはことづち、ひとりははうばら、ひとりはおとうしとつけられけり。