徒然草(上)

第112段 明日は遠き国へ赴くべしと聞かん人に、


 明日は遠き国へ赴くべしと聞かん人に、心閑かになすべからんわざをば、人言ひかけてんや*。俄かの大事をも営み*、切に歎く事もある人は、他の事を聞き入れず、人の愁へ・喜びをも問はず*。問はずとて、などやと恨むる人もなし。されば、年もやうやう闌け、病にもまつはれ、況んや世をも遁れたらん人、また、これに同じかるべし。

 人間の儀式、いづれの事か去り難からぬ*。世俗の黙し難きに随ひて*、これを必ずとせば、願ひも多く、身も苦しく、心の暇もなく、一生は、雑事の小節にさへられて、空しく暮れなん*。日暮れ、塗遠し。吾が生既に蹉蛇たり*。諸縁を放下すべき時なり*。信をも守らじ。礼儀をも思はじ。この心をも得ざらん人は、物狂ひとも言へ、うつつなし、情なしとも思へ*。毀るとも苦しまじ。誉むとも聞き入れじ。

明日は遠き国へ赴くべしと聞かん人に、心閑かになすべからんわざをば、人言ひかけてんや:人生も残り少なく、こころしずかにして、明日にも遠くへ旅に出るという人に、他人が何か言い出して邪魔をするということがあろうか。

俄かの大事をも営み:<にわかのだいじをもいとなみ>。急に起こった大変なことを処理すること。

人の愁へ・喜びをも問はず:他人の悲しみや喜びを見舞って、悲しんだり、祝ったりすることをしないで、の意 。

人間の儀式、いづれの事か去り難からぬ:人間社会における様々な儀式などで、どんなことだって避け難いものなどありはしないのだから、。

世俗の黙し難きに随ひて:世俗世界で起こるくさぐさを断れないで付き合っていると・・、。

一生は、雑事の小節にさへられて、空しく暮れなん:一生涯は、ささいな雑事に邪魔され続けて、むなしく終わってしまうことになる。

吾が生既に蹉蛇たり:<わがせいすでにさだたり>と読む。「蹉蛇」は躓いて進めないこと。

諸縁を放下すべき時なり:<しょえんをほうげすべきときなり>と読む。「放下」は捨て去ること。諸々の縁を捨てなくてはいけないときがきた。

この心をも得ざらん人は、物狂ひとも言へ、うつつなし、情なしとも思へ:所縁を放下する 人について、きちがいだとか、正気でないとか、情なしだとか、言わば言え。それでも、世俗への縁を断ち切らねばならない、の意。


 「旅立ちが迫ってきた人は、まず旅立ちに専念せよ」ということ。


 あすはとおきくにへおもむくべしときかんひとに、こころしずかになすべからんわざをば、ひといいかけてんや。にわかのだいじをもいとなみ、せつになげくこともあるひとは、たのことをききいれず、ひとのうれえ・よろこびをもとわず。とわずとて、などやとうらむるひともなし。されば、としもようようたけ、やまいにもまつわれ、いわんやよをものがれたらんひと、また、これにおなじかるべし。

 にんげんのぎしき、いずれのことかさりがたからぬ。せぞくのもだしがたきにしたがいて、これをかならずとせば、ねがいもおおく、みもくるしく、こころのいとまもなく、いっしょうは、ぞうじのしょうせつにさえられて、むなしくくれなん。ひくれ、みちとおし。われがしょうすでにさだたり。しょえんをほうげすべきときなり。しんをもまもらじ。れいぎをもおもわじ。このこころをもえざらんひとは、ものぐるいともいえ、うつつなし、なさけなしともおもえ。そしるともくるしまじ。ほむともききいれじ。