徒然草(上)

第110段 双六の上手といひし人に、その手立を問ひ侍りしかば 、


 双六の上手といひし人に*、その手立を問ひ侍りしかば、「勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり。いづれの手か疾く負けぬべきと案じて、その手を使はずして、一目なりともおそく負くべき手につくべし」と言ふ。

 道を知れる教*、身を治め、国を保たん道も、またしかなり。

 双六の上手といひし人に:双六の名人という人に聞いた話だが、の意。「双六<すごろく>」は、今の双六ではなくて、二人が盤を隔てて向かい合って座り、交互にさいを振って、出た目の数によって盤上の駒を進め、早く相手の陣に全部入れたものを勝ちとする遊び。インドに起こり、日本には奈良時代に中国から伝来(『大字林』)。 

道を知れる教:プロの教えというもの。


 そう言えば、誰かの演歌に「勝つと思うな思えば負けよ」というのがあった。


 すごろくのじょうずといいしひとに、そのてだてをといはんべりしかば、「かたんとうつべからず。まけじとうつべきなり。いずれのてかとくまけぬべきとあんじて、そのてをつかわずして、ひとめなりともおそくまくべきてにつくべし」という。

 みちをしれるおしえ、みをおさめ、くにをたもたんみちも、またしかなり。