徒然草(上)

第109段 高名の木登りといひし男、人を掟てて、


 高名の木登りといひし男、人を掟てて、高き木に登せて、梢を切らせしに*、いと危く見えしほどは言ふ事もなくて、降るゝ時に、軒長ばかりに成りて*、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候ふ。目くるめき、枝危きほどは、己れが恐れ侍れば、申さず*。あやまちは、安き所に成りて、必ず仕る事に候ふ」と言ふ。

 あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり*。鞠も、難き所を蹴出して後、安く思へば必ず落つと侍るやらん*

 

高名の木登りといひし男、人を掟てて、高き木に登せて、梢を切らせしに:木登り名人として有名な男が、弟子に 指図しながら、高い木の枝を切らせていたときに、。

軒長ばかりに成りて:<のきたけばかりになりて>と読む。軒ぐらいの高さまで降りてきたときに。

目くるめき、枝危きほどは、己れが恐れ侍れば、申さず:目が眩んだり、枝が折れそうな危なっかしいところでは、自分で気をつけますから注意をしません。だが、・・。

あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり:<・・げろうなれどっも、せいじんのいましめにかなえり>と読む。身分の低い者だが、聖人の訓戒の言葉と同じだ。

鞠も、難き所を蹴出して後、安く思へば必ず落つと侍るやらん:<まりも、かたきところをけいだしてのち、・・>。蹴鞠でも、危うく落ちてしまいそうな難しい状況を脱してから、これは簡単だなと思ったりするときに落としてしまうものだ。


 「あやまちは、安き所に成りて、必ず仕る事に候ふ」。しばしば、人が「晩節を汚す」のもこの類か??


 こうみょうのきのぼりといいしおのこ、ひとをおきてて、たかききにのぼせて、こずえをきらせしに、いとあやうくみえしほどはいうこともなくて、おるゝときに、のきたけばかりになりて、「あやまちすな。こころしておりよ」とことばをかけは んべりしを、「かばかりになりては、とびおるるともおりなん。いかにかくいうぞ」ともうしはんべりしかば、「そのことにそうろう。めくるめき、えだあやうきほどは、おのれがおそれは んべれば、もうさず。あやまちは、やすきところになりて、かならずつかまつることにそうろう」という。

 あやしきげろうなれども、せいじんのいましめにかなえり。まりも、かたきところをけいだしてのち、やすくおもえばかならずおつとはんべるやらん。