徒然草(上)

第107段 女の物言ひかけたる返事


 「女の物言ひかけたる返事、とりあへず、よきほどにする男はありがたきものぞ*」とて、亀山院の御時、しれたる女房ども、若き男達の参らるる毎に、「郭公や聞き給へる」と問ひて心見られけるに*、某の大納言とかやは、「数ならぬ身は、え聞き候はず*」と答へられけり。堀川内大臣殿*は、「岩倉にて聞きて候ひしやらん」と仰せられたりけるを、「これは難なし。数ならぬ身、むつかし*」など定め合はれけり。

 すべて、男をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ*。「浄土寺前関白殿は、幼くて、安喜門院のよく教へ参らせさせ給ひける故に*、御詞などのよきぞ」と、人の仰せられけるとかや。山階左大臣殿は*、「あやしの下女の 見奉るも、いと恥づかしく、心づかひせらるゝ*」とこそ仰せられけれ。女のなき世なりせば、衣文も冠も、いかにもあれ、ひきつくろふ人も侍らじ*

  かく人に恥ぢらるゝ女、如何ばかりいみじきものぞと思ふに、女の性は皆ひがめり*。人我の相深く*、貪欲甚だしく、物の理を知らず。たゞ、迷ひの方に心も速く移り、詞も巧みに、苦しからぬ事をも問ふ時は言はず。用意あるかと見れば*、また、あさましき事まで問はず語りに言ひ出だす。深くたばかり飾れる事は、男の智恵にもまさりたるかと思へば*、その事、跡より顕はるゝを知らず。すなほならずして拙きものは、女なり。その心に随ひてよく思はれん事は、心憂かるべし*。されば、何かは女の恥づかしからん。もし賢女あらば、それもものうとく、すさまじかりなん*。たゞ、迷ひを主としてかれに随ふ時、やさしくも、面白くも覚ゆべき事なり*

女の物言ひかけたる返事、とりあへず、よきほどにする男はありがたきものぞ:女性が言ったことに対 して、間髪を入れずに、当意即妙に返答できる男というものは滅多に無いものだ、の意。

しれたる女房ども、若き男達の参らるる毎に、「郭公や聞き給へる」と問ひて心見られけるに:いたずら好きな女房たちが、院にやってくる若い男たちに、「ホトトギスの声を聞きましたか}と尋ねて、その反応を試したことがあった。

数ならぬ身は、え聞き候はず:取るに足らないような私などにはよく聞こえません、と答えました。これは、「音せぬは待つ人からか郭公たれ教へけむ数ならぬ身を」(源俊頼『続古今集』巻17)を引用しての返答。実に当意即妙である。

堀川内大臣殿:堀河具守(1249〜1316)内大臣を歴任。

これは難なし。数ならぬ身、むつかし:堀河内大臣のはどうという難の無い答えだが、大納言の方はわずらわしい答えだ。

女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ:「おほしたつ」は養育すること。 男子は、女性に笑われないように育てなくてはいけない。

浄土寺前関白殿は、幼くて、安喜門院のよく教へ参らせさせ給ひける故に:浄土寺の前の関白は、九条師教(〜1320)。安喜門院はその祖母で後堀川天皇の皇后藤原有子。彼女がちゃんと養育したから、言葉遣いなどが良かった。

山階左大臣殿:西園寺実雄。

あやしの下女の見奉るも、いと恥づかしく、心づかひせらるゝ:身分の低い女性であっても、彼女らに 見られるのはどうも恥ずかしくて、気を使う。

女のなき世なりせば、衣文も冠も、いかにもあれ、ひきつくろふ人も侍らじ:この世に女性がいなかったら、誰も 装束や衣冠束帯に気をつかったりなぞしなくなるであろう。

女の性は皆ひがめり:女というもののサガははみな偏見の多いもので、 の意。

人我の相深く:我執が深く 。

用意あるかと見れば:何か心に深く思うところでもあるかと思えば、(無いが次に用意されている表現)。

深くたばかり飾れる事は、男の智恵にもまさりたるかと思へば:深く考えをめぐらしている点では男より優れているかと思えば。

その心に随ひてよく思はれん事は、心憂かるべし:女性の心に追随してよく思われようなどと思うのは、うっとうしいことであろう。

もし賢女あらば、それもものうとく、すさまじかりなん:それでももし賢女というものがあったらば、それもどうも親しみにくく、面白いものでもなかろう。

たゞ、迷ひを主としてかれに随ふ時、やさしくも、面白くも覚ゆべき事なり:もっぱら迷妄のままに女性と付き合っていくというのであれば、やさしくも、楽しくもあろうというものだ。


 「たゞ、迷ひを主としてかれに随ふ時、やさしくも、面白くも覚ゆべき事なり。」 フェミニストからは総すかんを頂きそうな一段ではあるが、、、、。


 「おんなのものいいかけたるかえりごと、とりあえず、よきほどにするおとこはありがたきものぞ」とて、かめやまいんのおんとき、しれたるにょうぼうども、わかきおとこたちのまいらるるごとに、「ほととすぎやききたまえる」とといてこころみられけるに、なにがしのだいなごんとかやは、「かずならぬみは、えききそうらわず」とこたえられけり。ほりかわのないだいじんどのは、「いわくらにてききてそうらいしやらん」と仰せられたりけるを、「これはなんなし。数ならぬ身、むつかし」など定め合はれけり。

 すべて、おのこをば、おんなにわらわれぬようにおほしたつべしとぞ。「 じょうどじのさきのかんぱくどのは、おさなくて、あんきもんいんのよくおしえまいらせさせたまいけるゆえに、おんことばなどのよきぞ」と、ひとのおおせられけるとかや。 やましなのさだいじんどのは、「あやしのしもおんなのみたてまつるも、いとはずかしく、こころづかいせらるる」とこそおおせられけれ。おんなのなきよなりせば、えもんも かむりも、いかにもあれ、ひきつくろうひともはんべらじ。

 かく ひとにはじらるるおんな、いかばかりいみじきものぞとおもうに、おんなのしょうはみなひがめり。にんがのそうふかく、とんよくはなはだしく、もの理ことわりをしらず。ただ、 まよいのかたにこころもはやくうつり、ことばもたくみに、くるしからぬことをもとうときはいわず。よういあるかとみれば、また、あさましきことまでとわずがたりにいいいだす。 ふかくたばかりかざれることは、おとこのちえにもまさりたるかとおもえば、そのこと、あとよりあらわるるをしらず。すなおならずしてつたなきものは、おんななり。その こころにしたがいてよくおもわれんことは、こころうかるべし。されば、なにかはおんなのはずかしからん。もしけんじょあらば、それもものうとく、すさまじかりなん。ただ、 まよいをあるじとしてかれにしたがうとき、やさしくも、おもしくもおぼゆべきことなり。