徒然草(上)

第61段 御産の時、甑落す事は、定まれる事にあらず


 御産の時*、甑落す事は、定まれる事にあらず*。御胞衣とゞこほる時のまじなひなり*。とゞこほらせ給はねば、この事なし。

 下ざまより事起りて、させる本説なし*。大原の里の甑を召すなり*。古き宝蔵の絵に*、賎しき人の子産みたる所に、甑落したるを書きたり。

御産の時:<ごさんのとき>と読む。皇后や中宮、女御などの高貴な女性が出産することで、誰でもを言うのではない。
落す事は、定まれる事にあらず:<こしき >とよむ。甑とは、昔、強飯(こわいい)などを蒸すのに使った器。底に湯気を通す数個の小さい穴を開けた鉢形の素焼きの土器で、湯釜の上にのせて使った。 後の、蒸籠(せいろう)にあたる。なお、「甑落し」は、天皇家や公家で、安産のまじないとして、御殿の棟から甑を庭に落とすこと。男子のときは南へ、女子のときは北へ落とすという(いずれも『大字林』より)。 本文の意味は、宮中の出産などのときに甑を落とす習慣は、決められた行事というわけではない、の意。
御胞衣とゞこほる時のまじなひなり:<おん えな >は、胎盤などの後産のこと。後産が滞らずに、無事に回復するように祈るまじないなのだ。
下ざまより事起りて、させる本説なし:これは、下層社会から始まったものを宮中でもやったということで、確たる 論理や根拠などはないのだ。
大原の里の甑を召すなり:大原が大腹に通ずるところから、大原の甑を採用しているという単なる語呂合わせに過ぎない。
古き宝蔵の絵に:古い宝物殿を開けたら、下層階級の民が出産にあたって、甑を落としている絵があったので、それ以来、それをまねしているに過ぎないのだ。

 これも有職故実なのであろう。


 ごさんのとき、こしきおとすことは、さだまれることにはあらず。おんえなとゞこおるときのまじないなり。とゞこおらせたまわねば、このことなし。

 しもざまよりことおこりて、させるほんぜつなし。おおはらのさとのこしきをめすなり。ふるきほうぞうのえに、いやしきひとのこうみたるところに、こしきおとしたるをかきたり。