徒然草(上)

第60段 真乗院に、盛親僧都とて、やんごとなき智者ありけり。


 真乗院に*、盛親僧都とて、やんごとなき智者ありけり。芋頭といふ物を好みて*、多く食ひけり。談義の座にても*、大きなる鉢にうづたかく盛りて、膝元に置きつゝ、食ひながら、文をも読みけり。患ふ事あるには、七日・二七日など*、療治とて籠り居て、思ふやうに、よき芋頭を選びて、ことに多く食ひて、万の病を癒しけり。人に食はする事なし。たゞひとりのみぞ食ひける。極めて貧しかりけるに、師匠*、死にさまに、銭二百貫と坊ひとつを譲りたりけるを、坊を百貫に売りて、かれこれ三万疋を芋頭の銭と定めて、京なる人に預け置きて、十貫づつ取り寄せて、芋頭を乏しからず召しけるほどに、また、他用に用ゐることなくて、その銭皆に成りにけり*。「三百貫の物を貧しき身にまうけて、かく計らひける、まことに有り難き道心者なり*」とぞ、人申しける。

 この僧都、或法師を見て、しろうるりといふ名をつけたりけり*。「とは何物ぞ」と人の問ひければ、「さる者を我も知らず。若しあらましかば、この僧の顔に似てん」とぞ言ひける。

 この僧都、みめよく、力強く、大食にて、能書・学匠・辯舌、人にすぐれて、宗の法燈なれば*、寺中にも重く思はれたりけれども、世を軽く思ひたる曲者にて*、万自由にして、大方、人に従ふといふ事なし。出仕して饗膳などにつく時も*、皆人の前据ゑわたすを待たず、我が前に据ゑぬれば、やがてひとりうち食ひて、帰りたければ、ひとりつい立ちて行きけり。斎・非時*も、人に等しく定めて食はず。我が食ひたき時、夜中にも暁にも食ひて、睡たければ、昼もかけ籠りて、いかなる大事あれども、人の言ふ事聞き入れず、目覚めぬれば、幾夜も寝ねず、心を澄ましてうそぶきありきなど*、尋常ならぬさまなれども、人に厭はれず、万許されけり。徳の至れりけるにや。

真乗院に:<しんじょういん>。仁和寺に属す院家。真言宗。

芋頭といふ物を好みて:<いもがしら>は、サトイモの親芋と呼ばれる部分。これを好きだというから「曲者=変人」だ。

談義の座にても:仏典購読の講座のこと。

七日・二七日など:「二七日<にしちにち>」で14日間のこと。この時代、食事療法などでは、治療の単位を7日を一単位とした習慣があった。

極めて貧しかりけるに、師匠:極めて貧しかったのは師匠の方か、盛親僧都の方かは、文字面からはよく分からないが、文脈からして僧都の方を主語としているのであろう。「師匠」は僧都の先生で、いずれにせよ銭200貫と坊舎を遺産として僧都に呉れたのである。なお、1貫は、100疋<ぴき>。

その銭皆に成りにけり:300貫、3万疋分の芋を全部食ってしまった。

三百貫の物を貧しき身にまうけて、かく計らひける、まことに有り難き道心者なり:貧しき身に300貫のお金を他に流用せずに芋に集中して費消した。このように計らったことは、これは優れた道心あればこそ、とみんなで褒めちぎったらしいが、俗物たる訳者には、これが何故ほめられるのかよく分からないのだが・・・。

しろうるりといふ名をつけたりけり:「しろうるり」の意味は不明だが、本人は「見た感じと」いっているので、あまり意味はないのではないか。 この挿入エピソードの真意はよく分からないが。

宗の法燈なれば:宗派、ここでは真言密教の、希望の星と期待されている人物。

世を軽く思ひたる曲者にて:世間の流儀に従わない「曲者」 。ここに「曲者」は、変わり者の意。超俗の変人。筆者は肯定的な意味で使っている。

出仕して饗膳などにつく時も:招かれて法事などをし、そのあとで接待の食事が出される宴。

・非時:<とき・ひじ>と読む。「斉」は決まった食事。「非時」は戒律上は食事のない時間の食事。たとえば午後など。

心を澄ましてうそぶきありきなど:「うそぶく」のは現代語の悪いイメージはない。和歌などを口ずさむこと、口笛を吹くことなどもう「 うそぶく」ことになる。ここでは、雑念を払うために漢詩を吟じたのであろう。


 変人僧侶の話。これほどの変人でもいじめに遭わなかったということは、中世の人々の方が懐が深かったのだろうか??


 しんじょういんに、じょうしんそうずとて、やんごとなきちしゃありけり。いもがしらというものをこのみて、おおくくいけり。だんぎのざにても、おおきなるはちにうずたかくもりて、ひざもとにおきつ つ、くいながら、ふみをもよみけり。わずらうことあるには、なぬか・ふたなぬかなど、りょうぢとてこもりいて、おもうように、よきいもがしらをえらびて、ことにおおくくいて、よろずのやまいをいやしけり。ひとにくわすることなし。たゞひとりのみぞくいける。きわめてまずしかりけるに、ししょう、しにさまに、ぜに2ひゃっかんとぼうひとつをゆずりたりけるを、ぼうをひゃっかんにうりて、かれこれ3まんびきをいもがしらのあしとさだめて、きょうなるひとにあずけおきて、10かんずつとりよせて、いもがしらをと もしからずめしけるほどに、また、たようにもちいることなくて、そのあしみなになりにけり。「300かんのものをまずしきみにもうけて、かくはからいける、まことにありがたきどうしんじゃなり」とぞ、ひともうしける。

 このそうず、あるほうしをみて、しろうるりというなをつけたりけり。「とはなにものぞ」とひとのといければ、「さるものをわれもしらず。もしあらましかば、このそうのかおににてん」とぞいいける。

 このそうず、みめよく、ちからつよく、たいしょくにて、のうじょ・がくしょう・べんぜつ、ひとにすぐれて、しゅうのほうとうなれば、じちゅうにもおもくおもわれたりけれども、よをか ろくおもいたるくせものにて、よろずじゆうにして、おおかた、ひとにしたがうということなし。しゅっししてきょうぜんなどにつくときも、みなびとのまえすえわたすをまたず、わがまえにすえぬれば、やがてひとりうちくいて、かえりたければ、ひとりついたちていきけり。とき・ひじも、ひとにひとししくさだめてくわず。わがくいたきとき、よなかにもあかつきにもくいて、ねむたければ、ひるもかけこもりて、いかなるだいじあれども、ひとのいうことききいれず、め さめぬれば、いくよもいねず、こころをすましてうそぶきありきなど、よのつねならぬさまなれども、ひとにいとわれず、よろずゆるされけり。とくのいたれりけるにや。