徒然草(上)

第14段 和歌こそ、なほをかしきものなれ。


 和歌こそ、なほをかしきものなれ。あやしのしづ・山がつのしわざも、言ひ出でつればおもしろく*、おそろしき猪のししも、「ふす猪の床」と言へば、やさしくなりぬ。

 この比の歌は、一ふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど*、古き歌どものやうに、いかにぞや、ことばの外に、あはれに、けしき覚ゆるはなし*。貫之が、「糸による物ならなくに」といへるは、古今集の中の歌屑とかや言ひ伝へたれど*、今の世の人の詠みぬべきことがらとは見えず。その世の歌には、姿・ことば、このたぐひのみ多し*。この歌に限りてかく言 ひたてられたるも、知り難し*。源氏物語には、「物とはなしに」とぞ書ける*。新古今には、「残る松さへ峰にさびしき」といへる歌をぞいふなるは*、まことに、少しくだけたる姿にもや見ゆらん*。されど、この歌も、衆議判の時、よろしきよし沙汰ありて、後にも、ことさらに感じ、仰せ下されけるよし*、家長が日記には書けり*

 歌の道のみいにしへに変らぬなどいふ事もあれど、いさや*。今も詠みあへる同じ詞・歌枕も、昔の人の詠めるは、さらに、同じものにあらず、やすく、すなほにして、姿もきよげに、あはれも深く見ゆ。

 梁塵秘抄の郢曲の言葉こそ*、また、あはれなる事は多かンめれ。昔の人は、たゞ、いかに言ひ捨てたることぐさも、みな、いみじく聞ゆるにや。

あやしのしづ・山がつのしわざも、言ひ出でつればおもしろく:「あやしのしず」は、怪しの賤で、卑しい賎民の意。「やまがつ」は「山賤」できこりなど山仕事をする人々をさす。こういう者らですら和歌に詠まれれば趣が深くなるから不思議なものだ。なんとも、人を馬鹿にした表現。

一ふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど:歌の一箇所ぐらいにはうまく表現し得ているところがあるようではあるものの(全体はまずい、という言い方が言外にある)。

いかにぞや、ことばの外に、あはれに、けしき覚ゆるはなし:どうした訳か、歌の言外に、しみじみとした風情というものを感じさせるようなものがないなあ。

貫之が「糸による物ならなくに」といへるは、古今集の中の歌屑とかや言ひ伝へたれど:紀貫之の歌、「東へまかりける時、道にてよめる」と前詞して「糸によるものならなくに別れ路の心ぼそくも思ほゆるかな」(『古今集』巻9)とある。 都落ちしていく道筋は段々と分岐して細くなってしまうから、都へ上るときなら糸を撚っていくように思えるのに、東路への分かれ/別れ道は段々に細くなって心細くなっていくことだ、の意。たしかに「歌の屑」と言われるだけあって面白くもなんともない歌だ。だが、今時の歌人にはこれすら詠めまい、の意がこめられている。

その世の歌には、姿・ことば、このたぐひのみ多し:「その世の歌」は古今集時代の歌には、の意。この貫之の歌のような類の歌が多かったのだ。「姿」は歌の形式、「ことば」は用語づかい。

この歌に限りてかく言いたてられたるも、知り難し:それなのに、この貫之の歌ばかりが「歌屑」だと非難された訳が分からない。

源氏物語には、「物とはなしに」とぞ書ける:源氏物語には、貫之の前記 の歌が引用されていて、「糸による物とはなしに別れ路の心ぼそくも思ほゆるかな」となっている。

「残る松さへ峰にさびしき」といへる歌をぞいふなるは:新古今集巻6祝部成茂<ほうりべのなりもち>の歌冬の来て山もあらはに木の葉降り残る松さへ峯にさびしき」は、新古今集の「歌屑」だと言われているが・・。

まことに、少しくだけたる姿にもや見ゆらん:たしかにこの歌はすこし締まりがないように見えるが・・。

衆議判の時、よろしきよし沙汰ありて、後にも、ことさらに感じ、仰せ下されけるよし:「衆議判」は 、後鳥羽上皇がつくった和歌所で採録歌を衆議したのでこう言う。衆議判で上記成茂の歌は「採録」となったのであって、また後鳥羽上皇も「いい」とおっしゃったのだそうだ、の意。

家長が日記には書けり:源家長(?〜1234)。鎌倉初期の歌人。後鳥羽上皇に仕え、和歌所開闔 <かいこう>となり、新古今集の編集に当たった。著「源家長日記」は和歌史の貴重な資料である。(『大字林』より)

いさやそれは如何なものであろうか?。前言を否定する言い方。歌道は昔と変わらないという説があるが、それには賛成しないという意味。

梁塵秘抄の郢曲の言葉こそ:りょうじんひしょうのえいきょくのことばこそ>と読む。「梁塵秘抄」は、平安末期の歌謡集。もとは歌詞集10巻と口伝集10巻とからなっていたといわれるが、巻1の抄出と巻2および口伝集巻1の一部と巻10のみが現存する。後白河法皇撰。12世紀後半の成立。今様などの雑芸の歌謡を分類・集成したもの(『大字林』より)。また、「郢曲 <えいきょく>」は、平安から鎌倉初期の歌謡の総称。平安初期には神楽歌・催馬楽 <さいばら>・風俗歌・朗詠をさし、中期に今様、後期に雑芸<ぞうげい>、鎌倉期に宴曲が加えられた。狭義には、朗詠または宴曲をさす(『大字林』より)。これらの中の言葉など、昔のものはみな美しいという。


 これは、兼好の歌論である。古今集や新古今集など昔のものは、その時代にくだらないものだと言われたようなものですら、今の時代から見るとはるかに良い。歌は時代によって変わらないなどといわれているが、昔のものの方がよい、と彼は考えている。
 ここで批判の対象となっている藤原俊成・定家に代表される新古今の歌作りの基本は「本歌取り」であった。この時代に、これを批判する兼好の感覚は、単なる懐古趣味ではなく、実に優れたものというべきであろう。


 わかこそ、なおおかしきものなれ。あやしのしづ・やまがつのしわざも、いいいでつればおもしろく、おそろしきいのししも、「ふすいのとこ」といえば、やさしくなりぬ。

 このごろのうたは、ひとふしおかしくいいかなえたりとみゆるはあれど、ふるきうたどものように、いかにぞや、ことばのほかに、あはれに、けしきおぼゆるはなし。つらゆきが「 いとによるものならなくに」といえるは、こきんしゅうのなかのうたくずとかやいいつたえたれど、いまのよのひとのよみぬべきことがらとはみえず。そのよのうたには、すがた・ことば、このたぐいのみおおし。このうたにかぎりてかくいいたてられたるも、しりがたし。げんじものがたりには、「ものとはなしに」とぞかける。しんこきんには、「のこるまつさへみねにさびしき」といえるうたをぞい うなるは、まことに、すこしくだけたるすがたにもやみゆらん。されど、このうたも、しゅぎはんのとき、よろしきよしさたありて、のちにも、ことさらにかんじ、おおせくだされけるよし、いえなががにっきにはかけり。

 うたのみちのみいにしえにかわらぬなどいうこともあれど、いさや。いまもよみあえるおなじことば・うたまくらも、むかしのひとのよめるは、さらに、おなじものにあらず、やすく、すな おにして、すがたもきよげに、あわれもふかくみゆ。

 りょうじんひしょうのえいきょくのことばこそ、また、あはれなることはおおかめれ。むかしのひとは、たゞ、いかにいいすてたることぐさも、みな、いみじくきこゆるにや。