徒然草(上)

第9段 女は、髪のめでたからんこそ 、


 女は、髪のめでたからんこそ、人の目立つべかめれ*、人のほど・心ばへなどは*、もの言ひたるけはひにこそ*、物越しにも知らるれ*

 ことにふれて*、うちあるさまにも人の心を惑はし*、すべて、女の、うちとけたる寝もねず*、身を惜しとも思ひたらず、堪ふべくもあらぬわざにもよく堪へしのぶは*、ただ、色を思ふがゆゑなり*

 まことに、愛著の道*、その根深く、源遠し。六塵の楽欲多しといへども*、みな厭離しつべし*。その中に、たゞ、かの惑ひのひとつ止めがたきのみぞ*、老いたるも、若きも、智あるも、愚かなるも、変る所なしと見ゆる。

 されば、女の髪すぢを縒れる綱には、大象もよく繋がれ*、女のはける足駄にて作れる笛には、秋の鹿必ず寄るとぞ言ひ伝へ侍る*。自ら戒めて、恐るべく、慎むべきは、この惑ひなり。

女は、髪のめでたからんこそ:女性は髪が美しいと、よく見える、というのだが。。。

人のほど・心ばへなどは :「人のほど」とは、「人の程」で身分を、「こころばえ」は気立てのこと。人品骨柄ということ。

もの言ひたるけはひにこそ:「けはひ」は「声」のこと。ものを言うときの声、の意。

物越しにも知らるれ:<ものごし>は、障子や御簾越しにの意。人品骨柄は、その女の人の もの言う声で、物越しにも分かるというのだが、どのように分かるのか??。

ことにふれて何事につけても。

うちあるさまにも人の心を惑はし:内々の様子、ちょっとしたそぶりなどでも、人の心 を惑わす。

うちとけたる寝もねず:気をおかない睡眠などは取らないで、いつも気をはった寝方をしているというのだが、我が家の女どもを見ているとどうもこの記述は当てはまりそうもないのだが??ここで、「寝<い>」は睡眠、「ねず」が「寝ず」である。

身を惜しとも思ひたらず、堪ふべくもあらぬわざにもよく堪へしのぶは:身を惜しいとも思わず、耐え難きをよく耐えるのは。

ただ、色を思ふがゆゑなり:何もかも、男性の愛を得ようというためである。本当とも思えないが(訳者注)

愛著の道:<あいじゃく>。男女の愛の道。

六塵の楽欲多しといへども:<ろくじんのぎゃくよく>と読む。「六塵」は六根=「眼耳鼻舌身意」を感覚器官とする「色声香味触法」が身を滅ぼすものとして「六つの塵」として列挙される。「楽欲<ぎゃくよく>」は仏教用語で欲望をいう。

みな厭離しつべし:<えんり>。厭い避けることができる。

かの惑ひのひとつ止めがたきのみぞ :そういう中で、あの「色の道」ばかりは、止められない。これは、どうも老いも若きも知者も愚者も皆々悩むものらしい。

女の髪すぢを縒れる綱には、大象もよく繋がれ:女の髪をよって編んだ綱には虚像さえも繋がれてあしなえになってしまうほどのもの。仏教説話より。

女のはける足駄にて作れる笛には、秋の鹿必ず寄るとぞ言ひ伝へ侍る:女が履いた下駄で作った笛を吹くと雄鹿が雌鹿の声と間違ってやってくるという。


 色欲についての注意だが、今日のジェンダー感とは全く合わない。さりながら、これを女性蔑視思想と読むか、色香に迷う男は馬鹿だという男性軽視思想と読むかは、多少の幅があるようでもあるが、如何であろう。


  おんなは、かみのめでたらんこそ、ひとのめたつべかんめれ、ひとのほど・こころばえなどは、ものいいたるけはいにこそ、ものごしにもしらるれ。
 ことにふれて、うちあるさまにもひとのこころをまどわし、すべて、おんなの、うちとけたるいもねず、みをおしともおもいたらず、たうべくもあらぬわざにもよくたえしのぶは、ただ、いろをおもうがゆえなり。
 まことに、あいじゃくのみち、そのねふかく、みなもととおし。ろくじんのぎょうよくおおしといえども、みなえんりしつべし。そのなかに、ただ、かのまどいのひとつやめがたきのみぞ、おいたるも、わかきも、ちあるも、おろかなるも、かわるところなしとみゆる。
 されば、おんなのかみすじをよれるつなには、だいぞうもよくつながれ、おんなのはけるあしだにてつくれるふえには、あきのしかかならずよるとぞいいつたえはべる。みずからいましめて、おそるべく、つつしむべきは、このまどいなり。