よき人の*、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も一きはしみじみと見ゆるぞかし。今めかしく、きらゝかならねど*、木立もの古りて*、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子・透垣のたよりをかしく*、うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ*、心にくしと見ゆれ。
多くの工の、心を尽してみがきたて、唐の、大和の、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き、前栽の草木まで心のままならず作りなせるは*、見る目も苦しく、いとわびし。さてもやは長らへ住むべき*。また、時の間の烟ともなりなんとぞ、うち見るより思はるゝ*。大方は、家居にこそ、ことざまはおしはからるれ*。
後徳大寺大臣*の、寝殿に、鳶ゐさせじとて縄を張られたりけるを、西行が見て、「鳶のゐたらんは、何かは苦しかるべき。この殿の御心さばかりにこそ」とて、その後は参らざりけると聞き侍るに、綾小路宮*の、おはします小坂殿の棟に*、いつぞや縄を引かれたりしかば、かの例思ひ出でられ侍りしに、「まことや、烏の群れゐて池の蛙をとりければ、御覧じかなしませ給ひてなん」と人の語りしこそ*、さてはいみじくこそと覚えしか。徳大寺にも、いかなる故か侍りけん。
家居のつきづきしく、あらまほしきこそ:「家居<いえい>」は住まいのこと。「つきづきし」は付々しで、よく似合っている、ふさわしいの意。「あらまほしき」は好ましい、の意。
仮の宿りとは思へど、興あるものなれ:この世は仮の住まいだとは言いながらも、(住まいがつきづきしく、あらまほしきものであれば)やっぱり、すばらしい 。
よき人の:教養のある立派な人。のどやかに住みなしているような人であって、高級車に乗ったり、ブランド品を持ち歩いているようなキンキラキンの悪趣味はこの範疇には入らないもよう。
今めかしく、きらゝかならねど:今風のキンキラキンではないが。
木立もの古りて:<こだちものふりて>と読む。庭の木々も年輪を重ねて落ち着いていて。
簀子・透垣のたよりをかしく:「簀子<すのこ>」は、水はけを考えて、板や竹を、少しずつ間をあけて並べ、横板に打ちつけたもの。ここではすのこ縁で寝殿の周囲の廊下。「透垣<すいがい、または、すいがき>は板と板、または竹と竹との間を、少し透かしてつくる垣。その様子のセンスがよくて、の意。
うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ:「うちある(何気なく配置している)」調度類なども古雅なもので、落ち着いた雰囲気のものは心にくいものだ、と言う。
前栽の草木まで心のままならず作りなせるは:「前栽<せんざい>」は、草木を植え込んだ庭。寝殿造りでは正殿の前庭。のちには、座敷の前庭。または、 庭先に植えた草木。草木を、人工的に作り上げたものは、の意。これは見た目も見苦しく、わびしくさえある、と言う。
さてもやは長らへ住むべき:そうしたままで、この人はいつまでここに住み永らえようというのであろう。「仮の宿り」だというのに 。
時の間の烟ともなりなんとぞ、うち見るより思はるゝ:どうせ火事にあってあっという間に消失してしまうというのにと、ちょっと見ただけで思えるのだが。
大方は、家居にこそ、ことざまはおしはからるれ:大概、このように住まいの様子を見れば、そこに住む人がどういう人か推し量ることができるというものだ。
後徳大寺大臣:<ごとくだいじのおとど>。藤原実定(1139〜1191)。平安末期の公卿・歌人。左大臣。家集「林下集」、日記「庭槐抄」など。後徳大寺実定とも(『大字林』より)。この話は、『古今著聞集』にある。西行はその昔、徳大寺左大臣に仕えていたことがったので出家後しばらくして訪問したのだが、左大臣家では鳶が寝殿の屋根にとまるのを嫌がって縄を張ってこれを阻止しているのを見て、嫌気してその後は訪ねなくなった、という話がある。
綾小路宮:<あやのこうじのみや>。亀山天皇の皇子で性恵法親王<しょうえほうしんのう>。
小坂殿の棟に:綾小路宮家の御殿の一つか?。
「まことや、烏の群れゐて池の蛙をとりければ、御覧じかなしませ給ひてなん」と人の語りしこそ:ここでも同じように御殿の棟に縄を張ったのだが、こちらはカラスが池のカエルを食ってしまうのをみて、殿が悲しんで縄を張ったのだから、これはよいというのである。となれば、徳大寺にもなにか 違う訳があったのかな?という。
兼好法師の住宅趣味を披露した段。かれは、今風の金満趣味などを嫌う。また、無常観を持たないような趣味を軽蔑する。
いえいのつきづきしく、あらまほしきこそ、かりのやどりとはおもえど、きょうあるものなれ。
よきひとの、のどかにすみなしたるところは、さしいりたるつきのいろもひときわしみじみとみゆるぞかし。いまめかしく、きらゝかならねど、こだちものふりて、わざとならぬにわのくさもこころあるさまに、すのこ・すいかいのたよりおかしく、うちあるちょうどもむかしおぼえてやすらかなるこそ、こころにくしとみゆれ。
おおくのたくみの、こころをつくしてみがきたて、からの、やまとの、めずらしく、えならぬちょうどどもならべおき、ぜんさいのくさきまでこころのまゝならずつくりなせるは、みるめもくるしく、いとわびし。さてもやはながらえすむべき。また、ときのまのけ
ぶりともなりなんとぞ、うちみるよりおもわるゝ。おおかたは、いえいにこそ、ことざまはおしはからるれ。
ごとくだいじのおとヾの、しんでんに、とびいさせじとてなわをはられたりけるを、さいぎょうがみて、「とびのいたらんは、なにかくるしかるべき。このとののみこころさばかりにこそ」とて、そのごはまいらざりけるとききは
んべるに、あやのこうじのみやの、おはしますこさかどののむねに、いつぞやなわをひかれたりしかば、かのためしおもいいでられはんべりしに、「まことや、とりのむれいていけのかわずをとりければ、ご
らんじかなしませたまいてなん」とひとのかたりしこそ、さてはいみじくこそとおぼえしか。とくだいじにも、いかなるゆえかはんべりけん。