方丈記

(第四段)

bo24_02.gif (163 バイト)第三段 bo24_01.gif (163 バイト)第五段

目次

現代語訳


 ほかた、この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども*、今すでに五年を経たり。仮のいほりも、やゝふるさととなりて、軒に朽葉ふかく、土居に苔むせり。おのづから、ことの便りに都を聞けば、この山にこもり居てのち、やむごとなき人のかくれ給へるもあまた聞こゆ*。まして、その数ならぬたぐひ、尽くしてこれを知るべからず。たびたび炎上にほろびたる家、またいくそばくぞ*。たゞ仮りのいほりのみ、のどけくしておそれなし。ほどせばしといへども、夜臥す床あり、昼居る座あり。一身をやどすに不足なし。かむなは小さき貝を好む*。これ事しれるによりてなり。みさごは荒磯に居る*。すなはち、人をおそるゝがゆゑなり。われまたかくのごとし。事をしり、世をしれれば、願はず、わしらず*、たゞしづかなるを望とし、うれへ無きをたのしみとす。惣て、世の人のすみかをつくるならひ、必ずしも、事のためにせず。或は妻子・眷属の為につくり、或は親昵・朋友の為につくる*。或は主君・師匠、および財宝・牛馬の為にさへ、これをつくる。
 われ、今、身の為にむすべり。人の為につくらず。ゆゑいかんとなれば、今の世のならひ、この身のありさま、ともなふべき人もなく、たのむべき奴もなし。縦*、ひろくつくれりとも、誰を宿し、誰を据ゑん。

 、人の友とあるものは、富めるをたふとみ、ねむごろなるを先とす。必ずしも、なさけあると、すなほなるとをば不愛。只、糸竹・花月を友とせんにはしかじ*。人の奴たるものは、賞罰はなはだしく、恩顧あつきをさきとす*。更に、はぐくみあはれむと、安くしづかなるとをば願はず。只、わが身を奴婢とするにはしかず。いかゞ奴婢とするとならば、若、なすべき事あれば、すなはちおのが身をつかふ。たゆからずしもあらねど*、人をしたがへ、人をかへりみるよりやすし。若、ありくべき事あれば、みづからあゆむ。苦しといへども、馬・鞍・牛・車と、心をなやますにはしかず。今、一身をわかちて、二の用をなす。手の奴、足の乗物、よくわが心にかなへり。身、心のくるしみを知れれば*、苦しむ時は休めつ、まめなれば使ふ。使ふとても、たびたび過ぐさず。物うしとても、心を動かす事なし。いかにいはむや、つねにありき、つねに働くは、養性なるべし。なんぞ、いたづらに休み居らん。人をなやます、罪業なり*。いかゞ、他の力を借るべき。衣食のたぐひ、又、おなじ。藤の衣、麻のふすま、得るにしたがひて、肌をかくし、野辺のおはぎ*、峰の木の実、わづかに命をつぐばかりなり。人にまじはらざれば、すがたを恥づる悔いもなし。糧ともしければ、おろそかなる報をあまくす*
 惣て、かやうの楽しみ、富める人に対していふにはあらず。只、わが身ひとつにとりて、むかしと今とをなぞらふるばかりなり。

流布本による追加

 、三界は只心ひとつなり*心若やすからずは、象馬七珍もよしなく*、宮殿・楼閣も望みなし。今、さびしきすまひ、一間のいほり、みづからこれを愛す。おのづから、都に出でて、身の乞となれる事を恥づといへども、帰りてこゝに居る時は、他の俗塵に馳する事をあはれむ*。若、人このいへる事を疑はば、魚と鳥とのありさまを見よ。魚は水に飽かず。魚にあらざれば、その心を知らず。鳥は林をねがふ。鳥にあらざれば、其心を知らず。閑居の気味も又おなじ。住まずして、誰かさとらむ*

頁先頭


頁先頭


  おかた、この ところにすみはじめしときは、あからさまとおもいしかども、いますでにいつとせをへたり。かりのいおりもややふるさととなりて、のきにくちばふかく、つちいにこけむせり。おのずからことのたよりにみやこをきけば、このやまにこもりいてのち、やんごとなきひとのかくれたまえるもあまたきこゆ。ましてそのかずならぬたぐい、つくしてこれをしるべからず。たびたびえんしょうにほろびたるいえ、またいくそばくぞ。ただかりのいおりのみ、のどけくしておそれなし。ほどせましといえども、よるふすゆかあり、ひるいるざあり。いっしんをやどすにふそくなし。かむなはちいさきかいをこのむ。これことしれるによりてなり。みさごはあらいそにいる。すなわちひとをおそるるがゆえなり。われまたかくのごとし。ことをしりよをしれれば、ねがわず、わしらず。ただしずかなるをのぞみ、うれえなきをたのしみとす。すべてよのひとのすみかをつくるならい、かならずしもことのためにせず。あるいはさいし、けんぞくのためにつくり、あるいはしんじつ、ほうゆうのためにつくる。あるいはしゅくん、ししょうおよびざいほう、ぎゅうばのためにさえこれをつくる。われいま、みのためにむすべり、ひとのためにつくらず。ゆえいかんとなれば、いまのよのならい、このみのありさま、ともなうべきひともなく、たのむべきやっこもなし。たといひろくつくれりとも、たれをやどし、たれをかすえん。
 れ、ひとのともとあるものは、とめるをとうとみ、ねんごろなるをさきとす。かならずしもなさけあるとすなおなるとをばあいせず。ただしちく、かげつをともとせんにはしかじ。ひとのやっこたるものは、しょうばつはなはだしく、おんこあつきをさきとす。さらにはぐくみあわれむと、やすくしずかなるとをばねがわず。ただわがみをぬひとするにはしかず。いかがぬひとするとならば、もしなすべきことあれば、すなわちおのがみをつかう。たゆからずしもあらねど、ひとをしたがえ、ひとをかえりみるよりやすし。もしありくべきことあれば、みずからあゆむ。くるしといえども、うまくら、うしくるまとこころをなやますにはしかず。いま、いっしんをわかちて、ふたつのようをなす。てのやっこ、あしののりもの、よくわがこころにかなえり。しん 、じんのくるしみをしれれば、くるしむときはやすめつ、まめなればつかう。つかうとても、たびたびすぐさず。ものうしとても、こころをうごかすことなし。いかにいわんや、つねにありき、つねにはたらくは、ようじょうなるべし。なんぞいたずらにやすみおらん。ひとをなやます、ざいごうなり。いかがたのちからをかるべき。いしょくのたぐい、またおなじ。ふじのころも、あさのふすま、 うるにしたがいて、はだえをかくし、のべのおはぎ、みねのこのみ、わずかにいのちをつぐばかりなり。ひとにまじわらざれば、すがたをはずるくいもなし。かてともしければ、おろそかなるむくいをあまくす。すべて 、かようのたのしみ、とめるひとにたいしていうにはあらず。ただ、わがみひとつにとりて、むかしいまとをなぞらうるばかりなり。

るふぼんによるついか 

 れ、さんがいはただこころひとつなり。こころもしやすからずは、ぞうめ、しちちんもよしなく、きゅうでん、ろうかくものぞみなし。いまさびしきすまい、ひとまのいおり、みずからこれをあいす。おのずからみやこにいでて、身のこつがいとなれることをはずといえども、かえりてここにおるときは、たのぞくじんにはすることをあわれむ。もしひとこのいえることをうたがわば、うおととりとのありさまをみよ。うおはみずにあかず。うおにあらざればそのこころをしらず。とりははやしをねがう。とりにあらざればそのこころをしらず。かんきょのきびもまたおなじ。すまずしてたれかさとらん。

bo24_01.gif (163 バイト)だい5だんへ頁先頭


現代語訳

 そもそも、ここに住み始めた頃には、ほんの暫くと思っていたのだが、すでに5年を経過した。仮の庵といいながら、ここももはやふるさととなってきて、軒には朽ちた木の葉がつもり、土台には苔も生えた。事のついでに都の事を聞くと、私がこの山に入ってからも、多くの高貴のお方が死んだ。まして、そういう身分でない人々は数を尽くして知ることを得ない。度々の火事によって消失した家々もまた幾許であったことであろう。ただこういう仮の庵こそ、何事もなく安心だ。狭いとはいえ、夜寝る場所が無いわけではない。昼に座る場所も無いわけではない。一身が住まうに何の不足も無い。ヤドカリはできるだけ小さい貝を好むという。これは、変事があることを恐れてのことだ。ミサゴは荒磯にいる。これは、人が怖いからだ。私もまたこれに同じ。物事を知り、世の無常を知れば、無益な願いは持たず、右往左往はせず、ただ閑静をのみ望み、悩みの無いことを楽しむ。
 すべて、世人が家を作るのは、必ずしも、自分のためにするのではない。場合によっては、妻子や眷属のために作ったり、或いは親しい者や友人のために作る。また或いは、主君や師匠のために作り、財宝や牛馬のためにも作ったりする。
 私は、いま、自分のためにだけ庵を結んでいる。人のために作ったのではない。なぜかといえば、この無常の世にあって、家族もなく、仕えてくれる使用人もいない。だから、広く作っても宿す人がいない、住まわせる人が居ない。

 そもそも、人の交友というものは富んでいるものを優遇し、親しい者を優先する。必ずしも、情が厚いとか、正直などを好むわけではない。だから、楽器や自然を友として生きるのが一番だ。従者は、恩賞を沢山くれる人やよく面倒を見てくれる人を重んじる。優しくいたわってくれるとか、心安い人とかを願うのではない。だから、従者を持つのではなく、自分自らが自分の従者となるのが一番だ。
 どのようにして自分自身を従者とするかといえば、やるべきことがあったらすべからく自分の体を使ってやる。くたびれことがあっても、他人を従えて、人に気を配るよりこの方が気が軽い。もし、歩くことが必要であれば、自分から歩く。歩くことは、苦しいといっても馬だ、鞍だ、牛だ、牛車だと悩むよりはましだ。
 いま、体を二つの用に用いる。手という従者、足という乗り物、これらは私の言うことをよく聞いてくれる。体は、心が苦しいときには休ませる。気分が満ちているときには、これを使う。使うといっても、酷使するのではない。だから、物事が憂鬱だといっても、心が動揺することは無い。まして、常に体を動かし、常に働くのは、かえって体を養生することになる。どうして、無益に休む必要があろうか。人を苦しめるのは罪業なのだ。これは他者の力によって解決するものではないのだ。
 衣食についてもまた同様だ。ふじごろも、あさぶすまは、そのまま着る。野のよめなや木の実、これらによって命をつなぐ。人と会わないのだからおのれの姿の貧しさを恥じるまでもない。食べ物が少ないのは自分の努力が足りないのだから、これは甘受するしかない。
 すべてこのような楽しみを、くだくだと豊かな人に向かって言うのではない。ただ、私の一身上に起こったくさぐさを、昔と今とについて語ったまでだ。

 それ、三界はただ心一つ。心が安穏でないのであれば、どんな宝も意味がなく、宮殿楼閣もなんの希望にもならない。いま、私はこのさびしい住まい、方丈の住まいをこよなく愛している。時として、都に出て、おのれの身の貧しさを恥じることがあるといっても、ここに帰ってくれば、人々が俗塵に心を乱していることを憐れにさえ思う。
 もし、こういう私の言を疑うのなら、魚や鳥のことを思え。魚は水に飽きることはない。そんなことは魚でなければ分からない。鳥は林を恋する。そんなことは鳥でなければ分からない。閑居もまた同じ。住まずして、これが分かるはずがない。

頁先頭



(since:1997/11/20)