猿蓑脚注

猿蓑集 巻之六


 
  猿蓑集 巻之六
 
 
   幻住庵記           芭蕉艸

石山の奥、岩間のうしろに山有。国分山と云。そのかみ国分寺の名を傅ふなるべし。麓に細き流を渡りて、翠微に登る事三曲二百歩にして、八幡宮たゝせたまふ。神体は弥陀の尊像とかや。唯一の家には甚忌なる事を、兩部光を和げ、利益の塵を同じうしたまふも又貴し。日比は人の詣ざりければ、いとゞ神さび物しづかなる傍に、住捨し草の戸有。よもぎ・根笹軒をかこみ、屋ねもり壁落て狐狸ふしどを得たり。幻住庵と云。あるじの僧何がしは、勇士菅沼氏曲水子之叔父になん侍りしを、今は八年斗昔に成て、正に幻住老人の名をのみ残せり。又市中をさる事十年斗にして、五十年やゝちかき身は、蓑虫のみのを失ひ、蝸牛家を離て、奥羽象潟の暑き日に面をこがし、高すなごあゆみぐるしき北海の荒磯にきびすを破りて、今歳湖水の波に漂。鳰の浮巣の流とゞまるべき蘆の一本の陰たのもしく、軒端茨あらため、垣ね結添などして、卯月の初いとかりそめに入し山の、やがて出じとさへおもひそみぬ。さすがに春の名残も遠からず、つゝじ咲残り、山藤松に懸て、時鳥しばしば過る程、宿かし鳥の便さえ有を、きつゝきのつゝくともいとはじなど、そゞろに興じて、魂呉・楚東南にはしり、身は瀟湘・洞庭に立つ。山は未申にそばだち、人家よきほどに隔り、南薫峰よりおろし、北風湖を侵して涼し。日枝の山、比良の高根より、辛崎の松は霞こめて、城有、橋有、釣たるゝ舟有。笠とりにかよふ木樵の聲、麓の小田に早苗とる哥、螢飛かふ夕闇の空に、水鶏の扣音、美景物としてたらずと云事なし。中にも三上山は士峯の俤にかよひて、武蔵野ゝ古き栖もおもひいでられ、田上山に古人をかぞふ。さゝほが嶽・千丈が峯・袴腰といふ山有。黒津の里はいとくろう茂りて、網代守ルにぞとよみけん萬葉集の姿なりけり。猶眺望くまなからむと、後の峯に這ひのぼり、松の棚作、藁の圓座を敷て、猿の腰掛と名付。彼海棠に巣をいとなび、主簿峯に庵を結べる王翁・徐栓が徒にはあらず。唯睡癖山民と成て、孱顔に足をなげ出し、空山に虱を捫て座ス。たまたま心まめなる時は、谷の清水を汲て自ら炊ぐ。とくとくの雫を侘て一炉の備へいとかろし。はた昔住けん人の、殊に心高く住なし侍りて、たくみ置る物ずきもなし。持佛一間を隔て、夜の物おさむべき處などいさゝかしつらへり。さるを筑紫高良山の僧正は、加茂の甲斐何がしが厳子にて、此たび洛にのぼりいまそかりけるを、ある人をして額を乞ふ。いとやすやすと筆を染て、幻住庵の三字を送るる。頓て草庵の記念となしぬ。すべて、山居と云う旅寝と云、さる器たくはふべくもなし。木曽の檜笠、越の菅蓑斗、枕の上の柱に懸たり。昼は稀々とぶらふ人々に心を動し、あるは宮守の翁、里のおのこ共入来たりて、いのしゝの稲くひあらし、兎の豆畑にかよふなど、我聞しらぬ農談、日既に山の端にかゝれば、夜座静に月を待ては影を伴ひ、燈を取ては岡兩に是非をこらす。かくいへばとて、ひたぶるに閑寂を好み、山野に跡をかくさむとにはあらず。やゝ病身人に倦て、世をいとひし人に似たり。倩年月の移こし拙き身の科をおもふに、ある時は仕官懸命の地をうらやみ、一たびは佛籬祖室の扉に入らむとせしも、たどりなき風雲に身をせめ、花鳥に情を勞じて、暫く生涯のはかり事とさへなれば、終に無能無才にして此一筋につながる。楽天は五臓之神をやぶり、老杜は痩たり。愚賢文質のひとしからざるも、いづれか幻の栖ならずやと、おもひ捨ててふしぬ。

先づ頼む椎の木も有り夏木立

題芭蕉翁國分山幻住庵記之後

何世無陰士。以心隠為賢也。何處無山川。風景因人美也。
間讀芭蕉翁幻住庵記。乃識其賢且知山川得其人而益美□。
可謂人与山川共相得焉。廼作鄙章一篇歌之曰。

  琶湖南兮国分嶺 古松鬱兮緑陰清
  茅屋竹椽纔敷間 内有佳人獨養生
  滿口錦繍輝山川 風景依稀入厶厶厶□城
  此地自古富勝覧 今日因君尚盆榮

元禄庚午仲秋日              震軒具艸

 

  几右日記

時鳥背中見てやる麓かな       曲水

くつさめの跡しずか也なつの山    野水

鶏もばらばら時か水鶏なく      去来

海山に五月雨そふや一くらみ     凡兆

軒ちかき岩梨おるな猿のあし     千那

細脛のやすめ處や夏のやま      珍碩

贈紙帳
おもふ事紙張にかけと送りけり    里東

いつたきて蕗の葉にもるおぶくぞも  野經

螢飛疊の上もこけの露        乙

顔や葎の中の花うつぎ       膳所怒誰

たどたどし峯に下駄はく五月闇    探志

五羽六羽庵とりまはすかんこ鳥    元志

木つゝきにわたして明る水鶏哉   膳所泥土

笠あふつ柱すヾしや風の色      史邦

月待や海を尻目に夕すヾみ      正秀

しづかさは栗の葉沈む清水哉    亡人柳陰

涼しさやともに米かむ椎が本     如行

訪に留守なり
椎の木をたがへて啼や蝉の聲    膳所朴水

目の下や手洗ふ程に海涼し    美濃垂井市隠

文に云こす
膳所米や早苗のたけに夕涼      半残

麥の粉を土産す
一袋これや鳥羽田のことし麥     之道

書音
一夏入る山さばかりや旅ねずき    長崎魯町

夕立や檜木の臭の一しきり      及肩

昇猿腰掛
穐風や田上山のくぼみより      尚白

贈簔
しら露もまだあらみのゝ行衛哉    北枝

木履ぬぐ傍に生けり蓼の花      木節

包紙に書
縫にこす薬袋や萩の露       膳所

稲の花これを佛の土産哉       智月

石山や行かで果せし秋の風      羽紅

桶の輪やきれて鳴やむきりぎりす   昌房

里はいま夕めしどきのあつさ哉    何処

啼やいとヾ塩にほこりのたまる迄   越人

越人と同じく訪合て
蓮の實の供に飛入庵かな       等哉

明年弥生尋旧庵
春雨やあらしも果ず戸のひづみ    嵐蘭

同夏
涼しさや此庵をさへ住捨し      曾良


猿蓑者芭蕉翁滑稽之首也。非比彼山寺偸衣朝市頂冠笑。只任心感物冩興而已矣。洛下逸人凡兆・去来随翁遊學。楳館竹窓等凌節、斯有歳。屬撰此集玩弄無已。自謂絶超狐腋白裘者也。於是四方唫友憧々往来、或千里寄書、々中皆有佳句。日蘊月隆各程文章。然有昆仲騒士不集録者、索居栖為難通信。且有旄倪婦人不琢磨者、鹿言細語為志。雖無至其域何棄其人乎哉。果分四序作六巻。故不遑廣捜他家文林也。維元禄四稔辛未仲夏、余掛錫於洛陽旅亭、偶會兆来吟席。見需記古事題尾、卒援毫不揣拙。庶幾一蓑高張有補干詞海漁人云

狂野衲 丈 艸 漢 書

     正 竹 書 之

     京寺町二条上ル丁   井筒屋庄兵衛板


「天佑」さんから、下記の写本をいただきました。また、「跋」文中の字母の補充も「天佑」さんのご支援によるものです。記して謝意を表します 

 



猿蓑集目次へ