芭蕉db

奥の細道

(種の浜 元禄2年8月16日)


 十六日、空霽たれば*、ますほの小貝*ひろはんと、種の浜*に舟を走す。海上七里あり*。天屋何某*と云もの、破籠*・小竹筒*などこまやかにしたゝめさせ、僕あまた舟にとりのせて、追風時のまに吹着ぬ。
 浜はわづかなる海士の小家にて、侘しき法花寺*あり。爰に茶を飲、酒をあたゝめて、夕ぐれのさびしさ、感に堪たり。
 

寂しさや須磨にかちたる浜の秋

(さみしさや すまにかちたる はまのあき)

 

波の間や小貝にまじる萩の塵

(なみのまや こがいにまじる はぎのちり)

 
 其日のあらまし、等栽*に筆をとらせて寺に残す。

前へ 次へ

表紙 年表


寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋

 寂しさを比べて勝った/負けたというのは面白い。秋の寂しさは、『源氏物語』の「須磨」によって極致とされる。種の浜の秋はそれに勝る寂しさゆえ、日本一の寂しさということになる。


本隆寺開山堂の「寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋」の句碑(写真提供:牛久市森田武さん)

波の間や小貝にまじる萩の塵

 波は引いて砂浜の砂が現れる。そのとき砂の中にますほの小貝に混じって色とりどりの萩の花びらが見える。ここでは、「小萩散れますほの小貝小盃」とも詠んだ。


行き行きてたふれ伏とも萩の原」曾良

写真を提供してくださった森田武さんは、心筋梗塞という病後の体を引っさげて「奥の細道」の写真を撮って下さいました。「行き行きてたふれ伏とも萩の原の心境だとメールに書いてこられました.


提供:横浜市の雨森さんは敦賀が故郷です。



全文翻訳

十六日、空は晴れたので、「汐そむるますうの小貝ひろふとて色の浜とはいふにや有らん」と西行法師によって詠まれたますほの小貝を拾おうと、種の浜に舟を出す。そこまで海上を二十八キロ。天屋何某という人、わりご・ささえなどこまごまと用意して、下僕を大勢舟に乗せてきてくれた。追い風に押されてあっという間に種の浜に着いた。浜は海人の家などもわずかにあるばかりで、侘しい法華寺が一軒あるのみ。ここで茶を飲み、酒を温めて、秋の夕暮れの浜の寂しさを心行くまで堪能した。

 寂しさや須磨にかちたる浜の秋

波の間や小貝にまじる萩の塵

その日のあらましは、等栽に記録させて寺に残しておいた。