神田上水の水道工事

関口芭蕉庵
 


 芭蕉は、延宝5年(1677年)から約4年間神田上水の水道管理(実態はメンテナンス業務またはそれに係る管理代行業務か?)の 担当者として延宝8年までこれに従事した。その折に住んだのが龍隠庵(りゅうげあん)。現在の東京都文京区関口2丁目(関口芭蕉庵)であったといわれている が、 ここに住んだという証拠は無い。この時代、ここより上流は早稲田田んぼの美しい農業景観が広がっていたのである。そして、ここに小型のダムが建設され、そこから神田上水が配水された。


 
 

作者列伝

 芭蕉の水道工事に関する最初の文献は森川許六の『風俗文選』で、その巻頭に下記のような文章がある。

芭蕉翁者伊賀人也。武名松尾甚七郎。奉仕藤堂家。壮年時辞官遊武州江戸。風雅為業。号桃青。乃誹諧正風躰中興祖也。嘗世為遺功。修武小石川之水道四年成。速捨功而入深川芭蕉庵出家。年三十七。天下称芭蕉翁。遊東西南北説風雅助諸門人。国中悉帰芭蕉風。一遇難波津伏病。終卒年五十一。葬江州義仲寺。 ( 森川許六編『風俗文選』より)


芭蕉翁伝

 また、蓑笠庵梨一『奥細道菅菰抄』の中の「芭蕉翁伝」にも、次のような一文がある。

 
 梨一かつて東都にあそぶ間、本船町のうち、八軒町といふ処の長卜尺と云俳士に交る事あり。彼者語りけるは、我父も、卜尺を俳名として、其比は世にしる人もありき。一とせ都へのぼりし時に、芭蕉翁に出会て東武へ伴ひ下り、しばしがほどのたつきにと、縁を求て水方の官吏とせしに、風人の習ひ、俗事にうとく、其任に勝へざる故に、やがて職をすてて、深川といふ所に隠れ、俳諧をもて世の業となし申されしと、父が物語を聞ぬと。蓑笠庵梨一著『奥細道菅菰抄』より抜粋)

筠庭雑録

喜多村信節の「筠庭雑録」には、次のような前文がついている。

 桃青江戸に来たりて、本船町の名主小澤太郎得入(宝永六年十二月二十四日没ス。卜尺ハソノ子也。卜尺ハ号。)が許に居れり。日記などかかせたるが多く有しと也。其頃の事にてもあるにや。水道普請にかゝれる事見えたり。そのかみ神田、玉川両水道ともに、町年寄支配なればさやうの事工夫者なりしかば、こころみに差図を計はせしなるべし。役所日記延宝八年六月町々へ触れ書きあり。

 

ここに写す。綾ニシキ*  得入(小澤氏師不知)*。卜尺(長子ハジメ弧吟と云)季吟門人、次の卜尺(先卜尺ノ長子)現存ト云り。又云、ハセオ翁、東都ニ於テ始テ履ヲトカレシハ古卜尺やどり也。

 

ニシキ:「綾錦」。享保17年刊の書名。

得入:この文章には登場人物が3人いる。得入、卜尺<ぼくせき>、卜尺で、それぞれ父、子、孫の関係。初代の得入のところへ、季吟門下の二代目卜尺が芭蕉を連れてきた。その二代目卜尺は、父の仕事をしていないように見えるのが不自然だが、芭蕉は得入の日記など(事務文章のことであろう)を書く書記の仕事をしていたというのである。そして、三代目の同じく卜尺を名乗るおそらく俳人がいて、この文章の時にはこの男だけが生きているらしい。この得入の師が誰であるかを知らないというのは筆者=喜多村信節<きたむらのぶよ>の注である 。

全文翻訳: 桃青は江戸に来て、本船町(日本橋にあった)の名主小澤太郎得入(宝永6年12月24日没。有名な卜尺は得入の息子。ただし、卜尺は俳号)の許に居た。だから桃青に書かせた文章などが沢山卜尺宅にはあったという。その頃のことらしいが、桃青は水道事業に関わったことがあるらしい。昔は、神田上水や玉川上水は町年寄の配下にあったので、多少の心得のある者ならばコミットメントが可能であったのである。ここに役所日記延宝8年6月の町触れがあるのでそれを書き写しておこう。
 「綾錦」の著者小澤得入(彼の師が誰であるかは不明)。卜尺は(得入の長男ではじめ弧吟と号した)北村季吟の門下で、その次の卜尺は先代の卜尺の長男が今生きている卜尺だという。また、芭蕉翁が江戸に来て最初にわらじを脱いだのは先代の卜尺の家であったという。


神田上水

 天正18年、西暦1590年、江戸に入った徳川家康は、江戸の弱点は飲用水の不足であることを認識した。そこで、飲用水の確保を大久保藤五郎忠行(主水)に命じて施工されたのが「神田上水」/「小石川水道」であり、現在の東京都水道事業の歴史的原点となる。
 井の頭公園を水源とする現神田川(当時は江戸川)、善福寺池を水源とする善福寺川、妙正寺池を水源とする妙正寺川の三本の河川が集まる新宿区落合の下流に大洗堰と呼ばれるダムを構築して水位を上げ、ここから放流する形で江戸湾満潮時に海水が浸水しない高さを確保し、かつその高さを維持したまま当時の人口密集地帯神田や日本橋へ給水するための水路を確保した。
 具体的には、現在の早稲田大学の裏手の大滝橋付近に大洗堰(ダム)を構築し、その水の一部を関口村小日向の丘の中腹を通って小石川水戸藩後楽園に導き、そこから水道橋を作って仙台堀を渡し、神田方面へ給水した。水道橋の先からは地下に木桶を埋設して縦横に配水し、多くの場所で井戸を作ることで水を汲み出して利用した。なお、大洗堰では分水して、残りは江戸川を通じて江戸城外堀に入れ込み、その余剰は仙台堀を通って大川へ出力した。
 大洗堰から後楽園までの水路は開渠であって、これが作られたのは芭蕉が生まれるより早く、寛永6年(1629年)頃には完成していたのであって、これを芭蕉が工事したように言われるのは間違いである。芭蕉がコミットしたのは、この開渠の流れ(白堀と呼んだ)の部分の掃除であって、開渠ゆえに流木や動物の死骸、廃棄物などによる汚染が日常的にあって、その維持管理をすることだったのではないかと思われる。


大洗堰のあった付近にある歩行者専用も大滝橋.橋の先は早稲田だ


神田川は典型的な都市河川


神田川は外堀と後楽園へと分流される。江戸川橋付近


神田上水の関口の大洗堰跡(椎貝博美先生撮影)


 

江戸古地図(関口芭蕉庵のご好意による)


上図の接続部分古地図(定評ある人文社刊『江戸東京散歩』より)