芭蕉db
  元禄七、仲夏のころ、江戸を出で
  侍りしに、人々送りけるに申し侍
  りし

麦の穂を便りにつかむ別れかな

(有磯海)

(むぎのほを たよりにつかむ わかれかな)

麦の穂を力につかむ別れかな

(真蹟懐紙)

(むぎのほを ちからにつかむ わかれかな)

句集へ 年表へ Who'sWhoへ


 元禄7年5月11日、江戸を発ち、最後の上方の旅へ。句の詠まれた情景は品川か川崎だが、ここで門人達と最後の別れとなった。寿貞尼の子次郎兵衛を連れての旅だが、途中寿貞尼の訃報に接し、次郎兵衛は再び江戸に戻り、これも最後の別れとなる.時に芭蕉51歳の初夏。
 『陸奥鵆』には、この句に先立って桃隣の詞書:
「老いたるこのかみ<兄松尾半左衛門のこと>を心もとなく思はれけむ、故郷ゆかしく、又、戌五月八日、此の度は西国に渡り、長崎にしばし足をとめて、唐土舟(もろこしぶね)の往来を見つ、聞慣ぬ人の詞も聞かんなど、遠き末を誓ひ、首途(かどで)せられけるを、各々品川まで送り出、二タ時計(ふたときばかり)の余波(なごり)、別るる時互にうなづきて、声をあげぬばかりなり。駕籠の中より離別とて扇を見れば」
とある。

麦の穂を便りにつかむ別れかな

 一句には勿論文芸的装飾があるにしろ、芭蕉の体力は既に往昔のものではなかったはずである。よろける姿が現実にあったかどうかは知らないが、見送った門人達すべてに、「今度こそ」という思いはあったであろう。力学的に全く頼りにならない「麦の穂」が、「頼られる」ところに切実さが極まっている。名句。
 なお、見送りの門人の句はつぎのとおり。

刈り込みし麦の匂ひや宿の内  利牛

麦畑や出ぬけても猶麦の中   野坡

浦風やむらがる蝿のはなれぎは 岱水

以上『炭俵』

落着の故郷やちやうど麦時分  杉風

新茶ぞと笈の懸子に一袋    滄波

一休み樗の花や昼の辻     杏村

など

以上『別座舗』


神奈川県川崎市八丁畷(写真提供:牛久市森田武さん)